核子とは? わかりやすく解説

かく‐し【核子】


さな‐ご【核子】

読み方:さなご

瓜の種子

米の粉をふるうときに残る米かす。


核子

読み方:サナゴ(sanago)

瓜のたね


核子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:05 UTC 版)

核子
原子核を構成する陽子中性子
組成 アップクォークダウンクォーク
粒子統計 フェルミ粒子
グループ バリオン
色荷 持たない
スピン 1/2
バリオン数 1
ストレンジネス 0
超電荷 1/2
テンプレートを表示

核子(かくし、: nucleon)は、原子核を構成する陽子中性子の総称。原子の原子核は陽子と中性子により構成されていることにより、これらを総称して核子と呼ぶ。陽子も中性子もバリオンの一種であるため、核子もまたバリオンの一種である。

核子はダウンクォーク(d)とアップクォーク(u)により構成される(中性子は2個のdと1個のu、陽子は1個のdと2個のu)。これに対し、ストレンジという重いクォークを含んだ重いバリオンをハイペロンと呼び、Λ(アイソスピン0、uds), Σ(アイソスピン1、uus, uds, dds), Ξ(アイソスピン1/2、uss, dss), Ω(アイソスピン0, sss)と呼ばれる。また、原子核を構成する粒子にハイペロンを含んだ核をハイパー核と呼ぶ。

励起状態

核子の励起状態核子共鳴(nucleon resonance)と呼ばれる。 これらの状態は、核子を構成するクォークスピン軌道角運動量の異なる状態として解釈される。励起状態の質量は基底状態よりも重く、平均寿命は短くなっている。

バリオン励起状態を便宜的に区別する記号としてN(M) L2I2Jという表記がしばしば用いられる。ここで、Mは状態の質量、Lは軌道角運動量、2Iはアイソスピンの2倍、2Jは全角運動量の2倍を表す。

以下の表では、現在までに知られている核子の励起状態の中で、Particle Data Groupによってその存在が十分確からしいとみなされている状態のみを示す。各状態には陽子のようなuudクォークから構成される荷電粒子と、中性子のようなuddクォークから構成される中性粒子、さらに、それらの反粒子uududdが存在する。

核子励起状態
名称 記号 PDG質量平均 (MeV/c2) I JP S C B T 全崩壊幅 (MeV/c2) 主な崩壊モードと分岐比
核子/陽子/中性子[PDG 1] N(939) P11 939 12 12+ 0 0 0 0
核子(ローパー共鳴[PDG 2] N(1440) P11 1440 12 12+ 0 0 0 0 200 — 450 N + π (55-75%)
核子[PDG 3] N(1520) D13 1520 12 32- 0 0 0 0 100 — 125 N + π (55-65%)
核子[PDG 4] N(1535) S11 1535 12 12- 0 0 0 0 125 — 175 N + π (35-55%)
N + η (45-60%)
核子[PDG 5] N(1650) S11 1650 12 12- 0 0 0 0 145 — 185 N + π (60-95%)
核子[PDG 6] N(1675) D15 1675 12 52- 0 0 0 0 135 — 165 N + π + π (50-60%)
核子[PDG 7] N(1680) F15 1680 12 52+ 0 0 0 0 120 — 140 N + π (65-70%)
核子[PDG 8] N(1700) D13 1700 12 32- 0 0 0 0 50 — 150 N + π + π (85-95%)
核子[PDG 9] N(1710) P11 1710 12 12+ 0 0 0 0 50 — 250 N + π + π (40-90%)
核子[PDG 10] N(1720) P13 1720 12 32+ 0 0 0 0 150 — 300 N + π + π (>70%)
核子[PDG 11] N(2190) G17 2190 12 72- 0 0 0 0 300 — 700 N + π (10—20%)
核子[PDG 12] N(2220) H19 2220 12 92+ 0 0 0 0 350 — 500 N + π (10—20%)
核子[PDG 13] N(2250) G19 2250 12 92- 0 0 0 0 230 — 800 N + π (5—15%)

P11(939)は通常の核子の励起状態であるが、これは原子内部の核子のような状態を表す。このような状態の核子は常に安定であり、自由な中性子のような崩壊は起こらない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Particle listings — Note on N and Delta Resonances
  2. ^ Particle listings — N(1440)
  3. ^ Particle listings — N(1520)
  4. ^ Particle listings — N(1535)
  5. ^ Particle listings — N(1650)
  6. ^ Particle listings — N(1675)
  7. ^ Particle listings — N(1680)
  8. ^ Particle listings — N(1700)
  9. ^ Particle listings — N(1710)
  10. ^ Particle listings — N(1720)
  11. ^ Particle listings — N(2190)
  12. ^ Particle listings — N(2220)
  13. ^ Particle listings — N(2250)

関連項目



「核子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核子」の関連用語

1
ニュークレオン デジタル大辞泉
100% |||||


3
ハイペロン デジタル大辞泉
78% |||||


5
磁子 デジタル大辞泉
70% |||||

6
閉殻 デジタル大辞泉
70% |||||



9
フェルミ粒子 デジタル大辞泉
54% |||||


核子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS