ミューニュートリノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > ニュートリノ > ミューニュートリノの意味・解説 

ミュー‐ニュートリノ【mu neutrino/μ-neutrino】


ミューニュートリノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 08:11 UTC 版)

ミューニュートリノ
組成 素粒子
粒子統計 フェルミ粒子
グループ レプトン
世代 第二世代
相互作用 弱い相互作用
重力相互作用
反粒子 反ミューニュートリノ (ν 
μ
)
理論化 (1940年代)
発見 レオン・レーダーマン
メルヴィン・シュワーツ
ジャック・シュタインバーガー (1962年)
記号 ν 
μ
質量 非ゼロだが、非常に小さい(ニュートリノ質量.)
電荷 0
カラー 持たない
スピン 12
弱アイソスピン LH: ?, RH: ?
弱超電荷 LH: ?, RH: ?
テンプレートを表示

ミューニュートリノ: muon neutrino)は、素粒子標準模型における第二世代のニュートリノである。レプトン三世代構造において、同じく第二世代の荷電レプトンであるミュー粒子と対をなすため、ミューニュートリノと名付けられた。

1940年代初頭に何人かの研究者によって理論的に予測され、1962年にレオン・レーダーマンメルヴィン・シュワーツジャック・シュタインバーガーらによって検出された。ニュートリノとしては、2番目に発見された。この発見によって彼らに1988年のノーベル物理学賞が授与された。

発見

1962年、レオン・レーダーマン、メルヴィン・シュワーツ、ジャック・シュタインバーガーらはミューニュートリノの反応を検出し、複数の世代のニュートリノが存在することを初めて示した[1]。(neutrettoという名前が付けられていた。[2])この発見により、彼らは1988年のノーベル物理学賞を受賞した[3]

関連項目

出典

  1. ^ G. Danby, J.-M. Gaillard, K. Goulianos, L. M. Lederman, N. B. Mistry, M. Schwartz, J. Steinberger (1962). “Observation of high-energy neutrino reactions and the existence of two kinds of neutrinos”. Physical Review Letters 9: 36. doi:10.1103/PhysRevLett.9.36. http://www.slac.stanford.edu/spires/find/hep/www?j=PRLTA,9,36. 
  2. ^ I.V. Anicin (2005). "The Neutrino - Its Past, Present and Future". arXiv:physics/0503172
  3. ^ The Nobel Prize in Physics 1988”. The Nobel Foundation. 2010年2月11日閲覧。

参考文献




ミューニュートリノと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミューニュートリノ」の関連用語

ミューニュートリノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミューニュートリノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミューニュートリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS