中井正一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 哲学者 > 中井正一の意味・解説 

なかい‐まさかず〔なかゐ‐〕【中井正一】

読み方:なかいまさかず

19001952美学者広島生まれ雑誌世界文化」を創刊反ファシズム運動展開するが、治安維持法により検挙第二次大戦後、国立国会図書館初代館長著作に「美学入門」「美と集団論理」「委員会の論理」など。


中井正一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:07 UTC 版)

中井 正一
人物情報
生誕 (1900-02-14) 1900年2月14日
日本 広島県
死没 1952年5月18日(1952-05-18)(52歳没)
出身校 京都帝国大学
子供 中井浩(図書館学情報科学研究者)
学問
研究分野 美学
研究機関 国立国会図書館
テンプレートを表示

中井 正一(なかい まさかず、1900年明治33年)2月14日 - 1952年昭和27年)5月18日[1])は、日本美学者・評論家社会運動家。国立国会図書館副館長をつとめた。相愛女子専門学校(現:相愛女子短期大学相愛大学)講師。

経歴

幼少期

1900年2月14日 大阪市の緒方病院で帝王切開にて誕生。日本最初期の帝王切開で[2][3]、執刀医の緒方正清緒方洪庵の孫娘の婿。正清から一字もらって正一と命名された[3]。本籍は広島県賀茂郡竹原町(現:竹原市)で、尾道市に育った。

広島高師附属中学に入学し、1918年に卒業。第三高等学校文科甲類に進み、1922年に卒業した[4]

京都帝国大学入学〜大学院時代

1922年、京都帝国大学文学部哲学科に入学[5]。大学では、深田康算九鬼周造らに師事した。1925年、京都帝国大学を卒業[6]。「藝術上ノ形式ノ問題」の研究のため、同大学院に入学[7]。大学院進学後、恩師深田康算の依頼によって京都哲学会の学会誌『哲学研究』の編集にかかわり、この頃よりカントからマルクスの研究へと関心の対象を移していった。

1933年滝川事件がおこった。滝川事件に対する処分に反対する京大文学部院生グループの中心人物として活動。以後、社会情勢のファシズム化に抗して左翼文化活動への関与を深めた。

研究者となり、太平洋戦争終結まで

1935年、京都帝国大学文学部講師となった[8]。1935年、新村猛久野収和田洋一らと共に月刊誌『世界文化』を創刊。1936年、『世界文化』1月-3月に「委員会の論理」を発表した。1937年左翼活動により治安維持法違反の疑いで検挙された。1940年、裁判で懲役2年、執行猶予2年の判決が下された。以後、終戦まで当局の監視下に置かれた。

1945年、尾道に疎開。尾道市立図書館館長に就き、民衆文化を興し、地方からの再生を掲げて社会教育活動を推進した。

戦後

広島時代

1946年、広島県地方労働委員長となった[9]。同年7月28日、尾道市で青年講座を開き700人の参加者を集める[10]。。1947年広島県知事選挙に立候補する。しかし落選した[11]

国立国会図書館勤務時代

1948年、参議院図書館運営委員長であった羽仁五郎の推薦で国立国会図書館副館長に就任。羽仁の腹案では中井を館長として招聘する予定であったが、中井の左翼活動の経歴が問題視され、保守層からの強い反対が起こった。そのため、参議院議長松平恒雄らは金森徳次郎を館長に据え中井を副館長とする妥協案を示した。また、京都大学図書館元館長の新村出の推薦状を中井は提出し、さらにGHQ最高幹部らに羽仁は金森と中井を紹介することでようやく松平案は実を結んだという[注釈 1]1949年からは日本図書館協会理事長。就任後もこの問題が後をひき、幾多の妨害に悩まされた。また設立早々の国会図書館には課題が山積し、それにあたる激務から体調を崩し病状を悪化させた。

1951年、『美学入門』を刊行。1952年胃癌肝臓癌説あり)のため、5月18日午前4時50分に逝去。

受賞・栄典

  • 1952年:死後、叙・従四位を贈られた。

研究内容・業績

研究者として

  • 京都学派の流れを汲みつつ、「中井美学」と呼ばれる独自の美学理論を展開した。その理論は極めて広範多様な対象への実践的な視点で知られる。1936年に発表した代表的論文「委員会の論理」をはじめとして、その著作は戦前戦後を通じて、いわゆる進歩的文化人を中心に広く影響を与えた。

雑誌『美・批評』、『世界文化』

家族・親族

著書

単著

  • 『近代美の研究』三一書房、1947年6月。 
  • 『美学入門』河出書房〈市民文庫 53〉、1951年7月。 
  • 日本放送協会 編『日本の美』宝文館〈NHK教養大学 6〉、1952年8月。 
    • 『日本の美』中央公論新社〈中公文庫〉、2019年11月。ISBN 9784122067998 
  • 鈴木正 編『美学的空間 機能と実存と組織の美学』弘文堂〈現代芸術論叢書〉、1959年11月。 
    • 鈴木正編集・解説 編『美学的空間』新泉社〈叢書名著の復興 14〉、1973年4月。 
    • 鈴木正編集・解説 編『美学的空間』(増補版)新泉社〈叢書名著の復興 14〉、1977年11月。 
    • 鈴木正編集・解説 編『美学的空間』(新装版)新泉社〈叢書名著の復興 14〉、1982年4月。ISBN 9784787782021 
  • 久野収 編『美と集団の論理』中央公論社、1962年12月。 
  • 辻部政太郎 編『生きている空間 主体的映画芸術論』てんびん社、1971年12月。 
  • 中井浩 編『論理とその実践 組織論から図書館像へ』てんびん社、1972年11月。 
  • 富岡益五郎 編『アフォリズム』てんびん社、1973年11月。 
  • 長田弘 編『中井正一評論集』岩波書店岩波文庫〉、1995年6月。ISBN 9784003319819 
  • 鈴木正編集・解説 編『中井正一エッセンス』こぶし書房〈こぶし文庫 36〉、2003年7月。ISBN 9784875591788 

共編著

  • 三一書房編輯部 編『回想の三木清』三一書房、1948年1月。 
  • 三一書房編輯部 編『回想の戸坂潤』三一書房、1948年10月。 
  • 西荻書店 編『学校図書館運営の実際と読書指導』西荻書店、1950年11月。 
  • 中井正一、岡田温 編『図書館年鑑』図書館資料社、1951年10月。 
  • 桑原武夫 編『芸術論集』河出書房新社〈大学セミナー双書〉、1961年6月。 
  • 矢内原伊作 編『芸術の思想』筑摩書房〈現代日本思想大系 第14巻〉、1964年8月。 
  • 日高六郎 編『戦後思想の出発』筑摩書房〈戦後日本思想大系 第1巻〉、1968年7月。 
  • 羽仁進 編『美の思想』筑摩書房〈戦後日本思想大系 第12巻〉、1969年5月。 
  • 小川徹編集委員会代表 編『戦後映画の出発』冬樹社〈現代日本映画論大系 第1巻〉、1971年6月。 

全集

美術出版社

  • 久野収 編『転換期の美学的課題』美術出版社〈中井正一全集 第2巻〉、1965年1月。 
  • 久野収 編『現代芸術の空間』美術出版社〈中井正一全集 第3巻〉、1964年8月。 

美術出版社(新装版)

  • 久野収 編『哲学と美学の接点』(新装版)美術出版社〈中井正一全集 第1巻〉、1981年4月。 
  • 久野収 編『転換期の美学的課題』(新装版)美術出版社〈中井正一全集 第2巻〉、1981年4月。 
  • 久野収 編『現代芸術の空間』(新装版)美術出版社〈中井正一全集 第3巻〉、1981年5月。 
  • 久野収 編『文化と集団の論理』(新装版)美術出版社〈中井正一全集 第4巻〉、1981年5月。 

研究書(中井に関する)

関連書(中井に関する)

広島での文化運動時代の中井の教え子である山代巴が、中井の母親を主人公にして書いた小説。

文献目録

  • 鈴木正「関係文献目録」(『増補美学的空間』(新泉社、1982年)所収)
  • 新村徹・平川千宏「中井正一著作目録」『参考書誌研究』32号(1986年)NDLJP:3051245
(なお新村徹新村出の孫、上記、新村猛の子息にして中井の娘婿・元桜美林大学助教授)
  • 平川千宏「中井正一の戦後の活動に関する文献」『参考書誌研究』35号(1989年)NDLJP:3051273
  • 平川千宏・藤井祐介「中井正一著作目録 追補」『参考書誌研究』67号(2007年)NDLJP:3051577

脚注

注釈

  1. ^ 中井の就任に難色が示された記録としては昭和23年3月25日の衆議院図書館運営委員会において『國立國会図書館の副館長は、館長を補佐する必要上、人格の高邁なること、偏傾ならざる思想の所有者たることを要し、同時に図書館業務につき多年の経驗と知識を持つ有資格者を任命せられんことを決議する。』と中井の思想について問題視する決議までなされているものがある。

出典

  1. ^ 国立国会図書館の経過に関する報告(第15回国会参議院会議録附録その4)” (pdf). 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. p. 12 (1952年12月24日). 2023年11月30日閲覧。
  2. ^ 後藤嘉宏, 「書評 : 馬場俊明著, 中井正一伝説-二十一の肖像による誘惑-, ポット出版, 2009.6, 456p, 19cm, 定価3,500円(税別), ISBN 978-4-7808-0127-9」『図書館界』 2010年 61巻 5号 p.332-333, 日本図書館研究会, doi:10.20628/toshokankai.61.5_332
  3. ^ a b 『中井正一伝説』馬場俊明 ポット出版、2009、p18
  4. ^ 『第三高等学校一覧 大正11年4月起大正12年3月止』第三高等学校、1922年9月1日、316頁。NDLJP:940326/167 
  5. ^ 『官報』第2929号、大正11年5月10日、p.254
  6. ^ 『京都帝国大学一覧 自大正14年至大正15年』京都大国大学、1926年3月31日、623頁。NDLJP:940189/318 
  7. ^ 『官報』第3895号、大正14年8月17日、p.425
  8. ^ 『官報』第2493号、昭和10年4月27日、p.849、美学美術史を担当した(『京都帝国大学一覧 昭和10年度』京都帝国大学、1935年、251頁。NDLJP:1447109/133 )。また、昭和11年度の職員名簿には、中井の名前は無い(「職員(昭和11年8月31日現在)」『京都帝国大学一覧 昭和11年度』京都帝国大学、1936年、200-283頁。NDLJP:1451805/108 )ので、講師の嘱託は昭和10年度限りであったと思われる。
  9. ^ 広島県地方労働委員会事務局 編「付録 四 広島県地方労働委員会委員名簿」『広島県地方労働委員会十年誌 自昭和21年至昭和30年』広島県地方労働委員会、468-473頁。全国書誌番号:63009359 
  10. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、355頁。ISBN 4-00-022512-X 
  11. ^ 『衆議院議員,参議院議員,都道府県知事,市区町村長,地方議会議員総選挙結果調 昭和22年4月執行』内務省地方局、1947年、325頁。NDLJP:1710412/174 

外部リンク




中井正一と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中井正一」の関連用語

中井正一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中井正一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中井正一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS