委員会の論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論理 > 委員会の論理の意味・解説 

委員会の論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 16:49 UTC 版)

委員会の論理」(いいんかいのろんり)とは、美学者・中井正一の著作、及び、そこから生まれた思想。

著作

思想の概要

中井は、古代から現代にいたる論理構造の変遷の中に、現代的なものとして、「委員会の論理」の生成過程を見ようとした。中井によれば、ギリシャ哲学の「討論」の論理、中世神学の「思惟」の論理、近代科学技術の「経験」および「技術」の論理を統合したところに「委員会の論理」は生まれる。それは、各人の思惟と討論によって作成された計画がその技術によって実行されその経験にもとづいて吟味され、再び討論にかけられる、という再帰的なかたちをとる。中井は、この著作により、思考と実践、個人と集団が独立したまま関わりあうような論理の形式を描こうとした[2]

反響

もてない男』の小谷野敦は本書を読んで、全く分からず(中井が専攻する)美学を専攻することを断念した[3]

関連項目

  • 映画 - この思想は映画製作をもとに考えられたものであるという[4]

出典

  1. ^ アートスケープ
  2. ^ NAM生成」NAM学生・編著(太田出版・刊行)
  3. ^ 本人ブログ
  4. ^ 柄谷行人インタヴューズ1977-2001」講談社文芸文庫211頁『「芸術」の外で、なお』)




委員会の論理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「委員会の論理」の関連用語


2
中井正一 デジタル大辞泉
74% |||||

3
2% |||||

委員会の論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



委員会の論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの委員会の論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS