もてない男とは? わかりやすく解説

もてない男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 06:11 UTC 版)

もてない男 恋愛論を超えて
著者 小谷野敦
発行日 1999年1月19日
発行元 筑摩書房
ジャンル 文芸評論
日本
言語 日本語
形態 ちくま新書
ページ数 199
前作 男であることの困難』(1997年)
次作 帰ってきたもてない男』(2005年)
公式サイト 筑摩書房
コード ISBN 4-480-05786-2
ウィキポータル 文学
ウィキポータル 評論
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

もてない男』(もてないおとこ)は、ちくま新書より1999年(平成11年)に刊行された比較文学者小谷野敦の著書である。

表紙の言葉は、

もてないということは別に恥ずべきことではない。また、もてるということはただセックスができるということだと規定したものがあったが、私はこの定義を認めない。好きでもない女百人とセックスしても、もてるとは言えない、という立場に私は立っている。

である。

概要

新曜社から1997年(平成9年)に刊行された論文集男であることの困難――恋愛・日本・ジェンダー』に掲載されている同名のエッセイが元になっている。男女関係を「もてない男」の視点からとらえ直し10万部を超えるベストセラーとなった。

人間というものは「恋愛コミュニケーションスキル」を磨かなければいけないのだろうか、そんなものが備わっていなくても、人間として欠陥があるとはいえないのではないか — 小谷野、小谷野 1999a, p. 68

と主張し、恋愛至上主義的な価値観を押し付ける言論人たちを批判した。

恋愛への憧れから抜け出すのは容易ではない(中略)恋愛教からの脱出は、激しい、生きる意味の喪失の恐怖のみならず、恋愛を賛美する映画や小説とも戦わなければならないのだ。近代社会は宗教の代わりに恋愛教を据えたかのようである。 — 小谷野、小谷野 1999a, p. 188

と、恋愛を賛美する風潮から抜け出すことの困難さを述べ、最後を、

いったい現代の社会において恋愛に代わるべき、生き甲斐とは何であろうか、恋愛不要論はいま、そしてこれからの時代、人生は面白いかという重大な問題を突きつけてしまったのだ — 小谷野、小谷野 1999a, p. 190

と締めくくった。この問題は、『退屈論』(弘文堂、2002年)などの、小谷野の後の著作で追求される事になる。

構成

全体の構成は、「童貞論」「自慰論」「恋愛論」「嫉妬・孤独論」「愛人論」「強姦・誘惑論」「反恋愛論」の全七章構成である。それぞれの章の末尾に章ごとの主題に沿ったブックガイドが付いている。

ブックガイドで紹介された本(一部)

  1. 童貞を読むためのブックガイド
  2. オナニスムを極めるためのブックガイド
    • 金塚貞文『オナニズムの秩序』『オナニズムの仕掛け』『オナニスト宣言』
    • ロジャー=アンリ・ゲラン「マスターベーション糾弾!」(『愛と結婚とセクシュアリテの歴史』に収録)
    • 赤川学「オナニーの歴史社会学」(岩波講座・現代社会学10:『セクシュアリティの社会学』に収録)
    • 金閣丈夫『新編 木馬と石牛』
    • 興津要『江戸小噺』
    • 森鷗外
    • 倉橋由美子『スミヤキストQの冒険』
    • ドウォーキン『ポルノグラフィー』『インターコース』
    • 吉澤夏子『フェミニズムの困難』
    • 林美一『江戸の枕絵師』
  3. 恋愛を深めるためのブックガイド
  4. 孤独を癒すためのブックガイド
  5. 愛人を掘り下げるためのブックガイド
  6. 強姦を考えるためのブックガイド
    • ティモシー・ベイネケ『レイプ・男からの発言』
  7. 恋愛を超克するためのブックガイド

脚注

書誌情報

関連文献

関連項目

外部サイト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もてない男」の関連用語

もてない男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もてない男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもてない男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS