委員長とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 委員長の意味・解説 

いいん‐ちょう〔ヰヰンチヤウ〕【委員長】


委員長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 14:59 UTC 版)

委員長(いいんちょう)

一覧

  • 何らかの委員会の「リーダー)」。
  • 児童会生徒会の各委員会の長。
  • 学校のクラス(学級)において、リーダー的な立場の役職に就いている生徒の事。別称では「学級委員(又は学級委員長)」とも言う。
  • 日本の政治社会においては、
    • 国会の委員会の長。(例)「衆議院予算委員長」など。国会の場合、委員長の正式呼称は「○○委員長」であり、「○○委員会委員長」とは呼ばない。
    • 行政委員会の長。「国家公安委員会委員長」など。行政の場合、委員長の正式呼称は「○○委員会委員長」であり、「○○委員長」は略称扱いとなる。
    • かつての日本社会党公明党民社党党首の通称。正式には「中央委員会委員長」または「中央執行委員会委員長」など。以下に詳述する。
    • 労働組合のトップの通称。正式には「執行委員会委員長」または「中央執行委員会委員長」など。以下に詳述する。

政党における委員長

一般に、委員長の下には、委員長を補佐し、委員長に事故あるときには職務を代行する副委員長と、団体の日常活動を統括する書記長がいる。これら三役は、党大会で選出される中央委員会に属する。

55年体制の下で最大の社会主義政党であった日本社会党の場合、委員長-副委員長-書記長のラインが指導部を形成したが、このうち副委員長は複数名置かれ、各有力派閥から選ばれていた。また、同党から分離した民社党(当初は民主社会党)も組織構成を引き継いでいる。同時期に結成された公明党は「人間社会主義」というスローガンを標榜したこともあるが、社会党などと同様に委員長-副委員長-書記長のラインを作った(分党・再結成を経た後の役職名は異なる)。

日本社会党も社会民主党に党名変更した際に役職名を党首-副党首-幹事長に変更しており、現在、党首名に「中央執行委員長」を使っている政党には新社会党沖縄社会大衆党などがある。また、社民党も沖縄県連のみについては、旧社会党と同様の委員長-副委員長-書記長-書記次長の形式の執行部を維持している。

日本共産党は、議長(中央委員会議長)、委員長(中央委員会幹部会委員長)、書記局長(中央委員会書記局長)の三者をもって代表と規定する。通例では、委員長の前役職は書記局長(もしくは書記長)であり、長期にわたり務めた委員長は退任後に議長に転じる。事実上の序列の上では議長が最高位であるが、内閣総理大臣指名選挙や党首会談などでは委員長が党を代表し、書記局長が他党の幹事長と同格に扱われる。副委員長は複数名で、副委員長から書記局長に転任するケースや、逆に書記局長から副委員長に転任するケースもある。

中央執行部としての中央委員会を持たない政党でも、下部組織としての委員会を設置し、その長を委員長とすることは珍しくない。国会における主要政党はいずれも国会対策委員会とその委員長職を設置している。保守政党の自由民主党では選挙対策委員長党四役に数えられている。

労働組合における委員長

政治における委員長と同じく、一般に、委員長の下には、委員長を補佐し、委員長に事故あるときには職務を代行する副委員長と、組合の日常活動を統括する書記長がいる。これら三役は、大会で選出される執行委員会に属する。

しかし、日本労働組合総評議会(総評)の親容共路線に反発して生まれた反共主義全日本労働総同盟(同盟)は、所属単産も含めて、大抵代表は会長を名乗り、以下、会長代行-事務局長と続く。現在、総評と同盟は他のナショナルセンターと共に合同して日本労働組合総連合会(連合)となったが、連合の場合は会長-会長代行-事務局長である。これには連合の結成において同盟が主導権を握っていたことに起因する。所属単産については旧・同盟系は会長-会長代行-事務局長、旧・総評系は委員長-副委員長-書記長が多い。

非連合系のナショナルセンターである全国労働組合総連合(全労連)は議長-副議長-事務局長を、全国労働組合連絡協議会(全労協)は委員長-副委員長-書記長を使っている。

関連項目


委員長(本名は不明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 18:10 UTC 版)

どんぶり委員長」の記事における「委員長(本名不明)」の解説

ぱたふ学園2年C組学級委員長

※この「委員長(本名は不明)」の解説は、「どんぶり委員長」の解説の一部です。
「委員長(本名は不明)」を含む「どんぶり委員長」の記事については、「どんぶり委員長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「委員長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

委員長

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 14:24 UTC 版)

名詞

いいんちょう

  1. 委員会団体などを統括し、指揮する。またはその

翻訳

関連語


「委員長」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



委員長と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「委員長」の関連用語

委員長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



委員長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの委員長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどんぶり委員長 (改訂履歴)、ドM女子とがっかり女王様 (改訂履歴)、すくーるライフ (改訂履歴)、4年1組起立! (改訂履歴)、幸福喫茶3丁目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの委員長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS