委員選出の過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 委員選出の過程の意味・解説 

委員選出の過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:10 UTC 版)

沖縄諮詢会」の記事における「委員選出の過程」の解説

当時MIS属していた日系二世のマサジ・マルモト(英語版中尉証言によれば、彼は6月20日来島した際に「避難民収容所回って指導的地位にあるものを捜索せよ」という命令受けた丸本らは6週間かかって150人をリストアップして「石川会議」の代議員とし、最終的に126人の各地代表者石川収容所集められたが、代表者中には、あらかじめ軍から志喜屋孝信旧制南中学校校長)を委員長に選ぶよう言われた者もいた。また、会議の目的知らされない者もいた。軍政府モードック中佐は、仮諮詢会の冒頭会議の目的次の3つとした。 諮詢委員15人を選ぶ 民意代表機関設立の案を示す 軍に対す要望疑問回答する また委員の構成について、軍政府は、 農業部、商工部など専門知識技能有する各社階級代表者一部地域偏しないよう 日本軍部帝国主義者密接な関係を持つ者は望まない 米国機嫌のみをとって自己の利益考えているものを排したい。 誠心誠意沖縄福祉に対して強硬に率直に述べることのできる方を望む。 と説明した。特に5. の米国機嫌をとるのを望まないという部分参加者印象残ったという。8月15日中には委員候補24人が選ばれ8月25日15人の委員選ばれた。 しかし、委員選出一見民主的であったが、軍政府沖縄統治にとって都合が悪い判断した人物例え大政翼賛会関与していた平良辰雄当間重剛ら、また本土復帰早くから唱えていた仲吉良光らなどをあらかじめ排除していた。また、前述通り、志喜屋を委員長選出するための工作行われていた。

※この「委員選出の過程」の解説は、「沖縄諮詢会」の解説の一部です。
「委員選出の過程」を含む「沖縄諮詢会」の記事については、「沖縄諮詢会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「委員選出の過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「委員選出の過程」の関連用語

委員選出の過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



委員選出の過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄諮詢会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS