二世 (日系人)
(日系二世 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 03:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動二世(にせい)とは、北アメリカや南アメリカ、オーストラリアなどで使われた、最初に各々の国に移住したいわゆる「一世」を親とする世代の日本人(日系人)を表す日本語である。その一世の孫世代ないし二世の子供達は「三世」と称される。
各国の実情
最初に行われた日本人の組織的移住は、1897年に35人がメキシコへ渡った「榎本移民」とされているが[1]、特に多くの日本人移民並びにその子孫が住んでいるのは、ブラジル・アメリカ合衆国・カナダ・ペルーとされている。
ブラジル
ブラジルでは、日系人以外のブラジル人と結婚して生まれた者も含めると、約150万人にも及ぶ日系人がいると言われ[2]、世界で最も多い日系人の人口を有しており、その多くがブラジル社会において要職を占めるようになっている。
アメリカ

アメリカにおける二世の一部は、第二次世界大戦後のベビーブームの際に生まれた。しかし、大戦期に西海岸に在住していた大部分の二世達は、大統領令9066号の発令に伴い、両親や子供たちとともに強制的に立ち退かされ、内陸部の強制収容所に抑留された。若干の意識において三世達は、「内に秘めた」アメリカ人である彼らの両親と、自身の「文字通り」のアメリカ人というアイデンティティの間でジレンマを感じていた[3]。同じ二世でも、ハワイ居住者は幾分か違う経験をしていた。日系人からの質問を受けた東條英機首相は、日系人に対してアメリカ人としてアメリカの為に戦うべきであると手紙で応えている[4]。また、松岡洋右元外務大臣も日系人はアメリカの為に戦うべきであるとした講演を、戦前にハワイで行っている[4]。
抑留された二世達は、その多くがアメリカ軍に志願して、第442連隊戦闘団としてアメリカ軍で最も多く勲章を授与されるほどの忠誠を見せた[4]。それ以外にも、同じく二世を中心として構成された語学要員部隊である陸軍情報部(MIS)は、大戦末期の沖縄戦における戦闘期間の短縮や犠牲者の増加を食い止めることに貢献し、2000年4月に陸軍からアメリカ合衆国大統領感状を授与された[5]。2010年10月にはオバマ大統領が、442連隊とMISにアメリカ合衆国において最高位の勲章である議会名誉黄金勲章を授与する法案に署名した[6]。
アメリカにおける代表的な二世はダニエル・イノウエ(日本名:井上建)とフレッド・コレマツ(日本名:是松豊三郎)とされているが、すべての二世の個々の生活史は、手短に述べることのできるものではなく、複雑な経験が累積して作り上げられたものである。ハワイ出身のイノウエは、1943年に442連隊に自発的に志願した二世の一人であり、カリフォルニア出身のコレマツは、大戦期の強制収容に抵抗した西海岸に住む日系人の一人であった。
1998年にコレマツは、アメリカにおける文民向けの最高位の勲章である大統領自由勲章を受章した。1944年に、最高裁判所はルーズベルト大統領の強制収容の正当性を支持し、コレマツの訴えを却下したものの、1983年に再審が認められ、結果戦時中に受けた有罪判決は無効となり、コレマツの潔白が証明されることとなった。ホワイトハウスにおいて執り行われた勲章を授与するための式典において、クリントン大統領は「我が国の正義を希求する長い歴史の中で、多くの魂のために闘った市民の名が輝いています。プレッシー、ブラウン、パークス…。その栄光の人々の列に、今日、フレッド・コレマツという名が新たに刻まれたのです」と述べた[7]。
日系アメリカ人の大部分は、政府による抑留命令を抵抗することなく受け入れ、そのことによって、国家に対して忠実なアメリカ人であることを証明しようと考えた。コレマツの抵抗は、そんな彼らからは、国家と日系人社会に対する裏切りとしか捉えられなかった。戦後しばらくの間も、コレマツは裏切り者と見られていたが、最終的には英雄と見做されるようになった[8]。
カナダ
ペルー
文化
世代
日系人コミュニティでは、それぞれの世代を示し、区別するために、日本の数字と世代を表す「世」を組み合わせて、「一世(Issei)」「二世(Nisei)」「三世(Sansei)」「四世(Yonsei)」「五世(Gosei)」といった用語が使われている。一世・二世・三世は、権利や性、日本への帰属意識、宗教的信条並びに儀式、その他重要な事柄において、明確に異なる姿勢を示している。彼らが戦時下における強制立ち退きと抑留に直面していた時代は、彼らの経験や態度、および行動様式におけるこれらの変化を説明するうえで、最も重要な要素の一つである[9]。
「日系(Nikkei)」という単語は、社会学者の多国籍グループによって考案されたもので、その範囲は世界中に住む当該国の国籍を持ち、かつ日本人の血を引く全ての人間を含んでいるとされている[10]。一世と二世の中でも上の世代の者の集合的記憶は、1870年から1911年にかけての明治時代の日本のイメージであり、それは後から来た移民達が自分達より遅く去った日本に対するイメージとは明確に対照をなすものだった[11]。双方の日本への異なる姿勢や社会的価値観は、しばしば両者の間に摩擦を生じさせ、第二次世界大戦後も双方の溝が埋まることはなかった。
1988年8月10日に、レーガン大統領が「市民の自由法」(通称:日系アメリカ人補償法)に署名してからは、北米の日系人社会では二世と彼らの親並びに子供達の間で、自身の帰属意識や非日系人への適応のやり方に対して、大きな変化が見られるようになった[12]。
現在、イギリスにはロンドンを主として10万人を超える日系イギリス人が現在いるが、世界の各地で見られる日系人のようなものではなく、イギリス人は伝統的に日本人社会を一世、二世、三世というように総括した呼び方はしていない[13]。
二世
日本で生まれた後に海外へ移住し、彼らを親とする世代の人間は、「二世(nisei)」と呼ばれている。二世は、著しい居住地域の拡散化に晒されることとなった。彼らは、自身の日本的な対人関係の様式を維持する傾向があったことから、多数派社会に吸収されることに消極的だった。二世のこれらの資質は、彼らの子供達である三世にも引き継がれることとなった。
大部分の二世は、個人主義や市民権といった西洋の価値を教えられる、アメリカ及びカナダの学校制度の中で教育を受けた。だが1940年代初期になると、二世は強制的な立ち退きと抑留を受け入れなければならないという、大きな困難に直面することとなった。年長の二世は、一世と類似した経済及び社会的な特徴を共有し、より強く彼らに共鳴する傾向があった[9]。中小企業での仕事や農業、漁業、または半熟練の職業に就いていた年長の二世は、戦後もブルーカラーの仕事にとどまる傾向があった[9][11]。対照的に若い二世は、大学を卒業し、戦後はホワイトカラーなど様々な職業に就いた[11]。戦後の機会と経験におけるはっきりとした分裂は、二世の間にある格差を悪化させるものとなった。
帰米・帰加・帰伯
二世の中でも、アメリカ・カナダ・ブラジルで生まれ、日本で教育を受けた後、再び各々の国に帰った者を「帰米(kibei)二世」「帰加(kika)二世」「帰伯(kihaku)二世」と呼ぶ。日本に送られた主な理由としては、日本の文化や日本語を忘れて欲しくない、という日本で生まれ育った一世である親達の意向によるものだった[14]。
その中でも戦前にアメリカに戻った帰米二世達は、日本語が堪能な反面、英語は上手く話せないといった問題に直面し、アメリカ社会への適応に手間取っただけではなく、日米開戦後は教育を受けた日本への忠誠心と、「自分はアメリカ人である」というアイデンティティの間に板挟みになる、といった苦悩に直面した者が多く[15]、忠誠登録の核となった質問27・28には「No-No」と答えた割合が、アメリカで生まれ育った二世に比べて多かったという。その一方で、一般的な二世の多くが日本語能力が十分でない中、日本で教育を受けたことによって得た、難読漢字の入り混じった軍事文書を読めるなど、帰米ならではの高い日本語能力が重宝され、MISに日本語教員や語学兵として配属されたというケースが多かったという[16][17]。一方で、帰米二世のなかでも様々な理由で日米開戦後も日本に残り続けた者達は、日本人として学徒出陣によって自身の祖国であるアメリカと戦わざるを得ない状況に置かれてしまうこととなり、MISのメンバーの中には「兄弟が別れ別れになり戦った」という者もいたという[18][19]。
言語
日本生まれの一世は彼らの母国語として日本語を学び、第二言語として英語を学ぶことに成功するかは、人それぞれだった。殆どの二世は、一世である両親や日本語学校、日本人コミュニティや強制収容所での生活を通じて、ある程度の日本語を話せるようになった。英語圏の二世の大多数は、少なくとも会話という形式で、日本語に関する知識を保持していた。殆どの三世は、自身の母国語として英語を話している[11]。
関連項目
脚注
- ^ [1]
- ^ Japan-Brazil Relations
- ^ Miyoshi, Nobu. (1978). "Identity Crisis of the Sansei and the Concentration Camp," NIMH Grant No. 1 R13 MH25655-01.
- ^ a b c ドキュメンタリー映画『442日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍』
“【ニュースの読み方】日系人442連隊とは何か?[桜H22/12/15]”. 日本文化チャンネル桜 (2010年12月14日). 2011年1月5日閲覧。 - ^ 日系部隊の歴史 -最新号特集- 日本語によるロサンゼルス&サンディエゴ現地情報 -ライトハウス-
- ^ 鳥海美朗 (2010年11月27日). “色褪せない日系2世の勲章”. 産経新聞 2011年2月8日閲覧。
- ^ 日系人強制収容の不当性を訴えた闘士86歳で逝去 -JanJanニュース-
- ^ Bai, Matt. "He Said No to Internment," New York Times. December 25, 2005.
- ^ a b c McLellan, Janet. (1999). Many Petals of the Lotus: Five Asian Buddhist Communities in Toronto, 36ページ
- ^ "What is Nikkei?" Japanese American National Museum.
- ^ a b c d McLellan, p. 37.
- ^ [2]
- ^ [3]
- ^ 在日コリアンの各世代のコード切り替えの差異について
- ^ [4]
- ^ ある日系アメリカ人帰米二世画家の口述生活史
- ^ 「静かな戦士たちに捧ぐ…」(その3) Archived 2012年7月12日, at Archive.is
- ^ 映画442【MIS、映画『442』製作の裏話 】#7
- ^ フジテレビ系列2011年8月13日放送「土曜プレミアム 終戦記念特番『最後の絆 沖縄 引き裂かれた兄弟 ~鉄血勤皇隊と日系アメリカ兵の真実~』」
外部リンク
- Japanese American National Museum; JANM generational teas
- 在アメリカ合衆国日本大使館(ワシントンD.C.)
- Japanese American Citizens League
- Japanese Cultural & Community Center (北カリフォルニア)
- Japanese American Community and Cultural Center (南カリフォルニア)
- Japanese American Historical Society
- Densho: The Japanese American Legacy Project
- Japanese American Museum(サンノゼ)
- Japanese American Network
- Japanese-American's own companies in USA
- Japanese American Relocation Digital Archives
- Online Archive of the Japanese American Relocation during World War II
- Photo Exhibit of Japanese American community(フロリダ州)
- The Asians in America Project - Japanese American Organizations Directory
- Nikkei Federation
- Discover Nikkei
- Summary of a panel discussion on changing Japanese American identities
- Interment and American samurai
- “The War Relocation Centers of World War II: When Fear Was Stronger than Justice”, a National Park Service Teaching with Historic Places (TwHP) lesson plan
- U.S. Government interned Japanese from Latin America
- 日系アメリカ人 オンライン歴史資料館
|
日系二世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:05 UTC 版)
天羽賢治:松本幸四郎 主人公、日系2世。アメリカ出身だが大学まで日本で教育を受けたいわゆる「帰米」。恋人もいたが、移民として差別を受けた上アメリカへ強制送還されてしまった。アメリカ帰国後は新聞社に勤務するが、執筆内容を元にFBIに逮捕される憂き目に遭う。日系人収容所では中立的立場をとるが通訳として軍に志願し、フィリピン戦線で弟の忠と対峙する。東京裁判の通訳モニターをするが裁判に疑問を抱き、日米双方の架け橋になろうとして苦しみ、自殺する。日本人の三島典子、日系人エミー、井本梛子から思いを寄せられる二枚目の設定となっている。原作とかなり異なり、中立的で「アメリカ人だが心の中は日本人だ」と繰り返し話し合いを希望するがかなえられない。軍に志願する時は日本人と銃を構えることは強く拒否する。平和を訴える制作側の代弁者になっている。 天羽忠:西田敏行 賢治の次弟、日系2世。アメリカで生まれ教育を受けるが、柔道・浪曲を好み、日本に親しみを強く持つ。一般の日本人と同等、またはそれ以上に「祖国=日本」の意識が高く、愛国心を持つ。柔道全日本選手権ロサンゼルス代表として来日し、そのまま賢治の反対を押し切り日本に残る。三島典子の賢治への思いを知り、当時日本人の渡航が禁止されていたアメリカの賢治のもとへ典子を連れて行くため偽装結婚をし典子とアメリカ行きの船に乗るも、太平洋戦争開戦のため船は日本に引き返す。そのまま徴兵され、迷うことなくアメリカ国籍を棄てる。戦場で兄賢治と対峙し、負傷する。そのために一時賢治を嫌悪するが、梛子に諭され仲直りする。戦後も日本で米軍の闇物資を利用した薬の物流会社を経営し、大成功を収める。 チャーリー田宮:沢田研二 賢治の友人、二世。はっきりアメリカ人として生きる人物。賢治とはエミーや梛子を取り合う恋敵でもある。開戦前は放送局に勤め、日本の貧しさと不潔さを嫌う。梛子と結婚後、収容所では米側の手先となり、日系人の管理をし、FBIのスパイとなる。米国政府に不満を言う日系人から「バナナ」(外見は黄色人種だが、中身は白人であるという意味)と揶揄され殺されそうになるが逃れ、米軍将校にのし上がるものの、ふとついた嘘をきっかけに梛子と離婚する。戦後はGHQの将校として白人を指揮する立場に立ち、日本人から白い目で見られながらも天皇陛下に拝謁した途端、掌返しで英雄視され、日本の華族の娘との再婚が持ち上がる。その迎えに行く道すがら、軍服を着ていなかったため日本人と勘違いされ、暴漢に刺される。賢治とは逆に「心はアメリカ人だが外見を見繕わない限り自分は日本人にしか見られない」と悟りながら死んでいく。 井本(田宮)梛子:島田陽子 賢治の幼友達。ハイスクールの先生。賢治に恋心を告白したが、賢治から別の人(典子)がアメリカに来るのを待っていると言われて失恋。収容所収監前にチャーリーと結婚し、ミネアポリスに引っ越す。チャーリーの考え・行動に不信を抱き、離婚。その後、父と共に戦時交換船で父の故郷の広島に帰るが、広島駅で原爆にあう。のちに白血病を発症し、危篤の中賢治が病床に到着する直前に亡くなる。 畑中(天羽)エミー:多岐川裕美 賢治の妻。幼友達だが親の勧めで賢治と結婚し、一男をもうける。賢治の出征中に身を寄せていたリトル東京の実家付近で白人浮浪者に強姦され、以後アルコール中毒となる。戦後、息子を連れて日本で賢治とともに晴れて家族3人で生活を開始するも、過去のトラウマや賢治と梛子の仲に疑いを持ち、更にアルコールに依存するようになる。その後、賢治の必死の努力でアルコール中毒を克服。東京裁判終了後、家族3人の再出発を信じ、賢治に見送られながら一足先に息子と共にアメリカに帰国するが、賢治の決断を知らぬまま未亡人となった。 天羽アーサー:岡田二三 賢治の子供。 天羽乙七:三船敏郎 賢治の父、1世。鹿児島県の郷士の7男だったが移民として渡米。農場で働いた後、ロサンゼルスのリトル東京にクリーニング店を出店する。1度祖国日本への家族揃っての帰国を考えるも、息子の賢治が日本を強制退去させられていたことを後で知り日本に対して激怒、帰国を取り止める。大統領令9066号により店を失いカリフォルニア州のマンザナール収容所に送られ、自らの意思で遺体処理の仕事に就く。米国に忠誠を誓う質問に対してNoと答え、ツールレイク収容所に送られる。戦後、クリーニング店を再建。 天羽テル:津島恵子 賢治の母、1世。写真花嫁により日本から乙七に嫁いだ。鹿児島弁がなごやか。どんな苦境に立たされても、家族を励まし、温かく見守る。 天羽勇:堤大二郎 賢治の末弟、日系2世。何の疑問もなく自分はアメリカ人だと言い、日本を大事にする父親を非難する。白人の友人も多い。マンザナール収容所から第442連隊戦闘団に志願、欧州戦線で聴覚を失うが、ガールフレンドや家族の理解・協力で平和な日常を取り戻していく。戦後はクリーニング店を手伝い、実家の後継者になる。 天羽春子:柏原芳恵 賢治の妹。明るい性格で、家族のマスコット的存在。歌が上手く、収容所では歌の女王に選ばれる。ツールレイク収容所に父母と同行する。 ケニー松原:池部良 第一次大戦に参加したハワイの二世。収容所では民主主義の原則と市民としての権利を要求し、告発文を書き、抗議の先頭に立つが撃ち殺される。 マイケル城山:高橋長英 収容所のインフォメーションの長、米側にべったりの人物。 池島努:樋浦勉 ターミナル島の漁師、2世。収容所では反抗グループの代表者として行動、逮捕される。 井本広子:かとうかずこ 梛子の妹。父と姉が日本に帰国する中、ひとりアメリカに残り看護婦となる。戦後、看護婦として広島に赴任、姉の死を看取る。 マリー田宮(田宮万里子):手塚理美 チャーリーの妹。父の死を期に母親と戦争前に日本に帰国。日本では三島啓介と恋仲になり共に逃亡するが特高警察に捕まる。東京ローズのような米軍向け謀略ラジオ放送のアナウンサーになる。 畑中万作:山田吾一 エミーの父。リトル東京ではホテルを経営、乙七の友人。 畑中定代:塩沢とき エミーの母。エミーを賢治と結婚させる。 井本虎造:大木実 梛子の父。尺八を愛好し日本を懐かしみ戦時交換船で広島に帰国。初日は歓迎されるが、食糧不足で「自分たちの食べる量が減っただけ」と周りに冷たくされ始め、失意に暮れる内原子爆弾で死亡。 マリアン・オルソン:ヒロコ・グレース 勇の恋人。兵士になる前から親しく戦後戦争で聴力を失った勇と結婚する。 田宮平九郎:奥野匡 チャーリーの父。リトル東京では株で成功したが、恨みを買われ殺害される。乙七たちから「汗水垂らして働こうとしないからだ」と同情されなかった。 田宮カヨ:原知佐子 チャーリーの母。夫の事件で警察が差別による無気力捜査でアメリカが嫌になり帰国する。 池島よね:初井言榮 池島努の母。息子を返してくれと泣く。 松井竹虎:内藤武敏 賢治と椰子が勤めていた加州新報の編集長。開戦後、FBIに逮捕される。戦後、編集長に復帰する。 シグ木村:桑原たけし ジョー北川:藤田宗久 ジロー武藤:にしきのあきら ミネアポリスの日本語学校教官。チャーリーの密告により日本語学校を解雇される。 オーソン相川:村井国夫 ジョン阿川:佐藤尚宏 天羽賢治の教え子、日本兵を説得中に狙撃され戦死
※この「日系二世」の解説は、「山河燃ゆ」の解説の一部です。
「日系二世」を含む「山河燃ゆ」の記事については、「山河燃ゆ」の概要を参照ください。
「日系二世」の例文・使い方・用例・文例
- 日系二世のページへのリンク