日系アルゼンチン人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日系アルゼンチン人の意味・解説 

日系アルゼンチン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 10:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日系アルゼンチン人
nipo-argentino
総人口
2世以降の日系人が23,000人、日本国籍保有者が11,692人(2006年10月)[1]
居住地域
ブエノスアイレスミシオネス州メンドーサ州
言語
リオプラテンセ・スペイン語日本語
宗教
キリスト教大乗仏教仏教神道
関連する民族
日本人日系ブラジル人日系ボリビア人日系パラグアイ人日系ウルグアイ人日系コロンビア人日系ベネズエラ人日系ペルー人、日系エクアドル人、日系チリ人日系キューバ人日系ドミニカ人日系メキシコ人日系アメリカ人日系カナダ人アジア系アルゼンチン人

日系アルゼンチン人(にっけいアルゼンチンじん、スペイン語: nipo-argentino)とは日本にルーツを持つアルゼンチンの市民である。

歴史

現在のアルゼンチンの地に足を踏み入れた日本人で、最も古く記録されているのは、1597年奴隷であることを不服として訴訟を起こし、解放を勝ち取ったフランシスコ・ハポンである[2]

19世紀になると本格的な日本人の海外移民が始まり、1886年には牧野金蔵が日本人として最初にアルゼンチンに移住し日系アルゼンチン人の第1号となった。その後、伊藤清蔵が約8000haの「富士牧場」を経営した。20世紀ブラジル移民が解禁され、1908年に日本からブラジルに向けて移民船の笠戸丸が出港した際には780人の日本人の内160人がブラジルのサントスに着く前にブエノスアイレスで下船した。第二次世界大戦が始まるまでに、ブラジルやペルーパラグアイといった他の南米諸国から少なくない数の日系人がより良い生活を求めてアルゼンチンに再移住した。同国での日系人はブエノスアイレスやその近郊で工場労働者や港湾労働者として働いた他、花卉栽培や洗濯業に従事し、地方で農業に従事する人もいた。戦前の日系人の多くは沖縄県鹿児島県の出身だった。

第二次世界大戦が始まった後、1943年に政権を握った統一将校団(GOU)の軍事政権は親枢軸政治と絶対中立を標榜しており、連合国との協調を重視した他のラテンアメリカ諸国よりも弾圧が少なかったことに加え、当時労働大臣となり労働者階級に大きな支持基盤を築いたフアン・ペロン将軍が親枢軸志向と親日的な傾向から日系人を重用したこともあり[3]、日本語教育や日系人の集会の禁止といった措置は採られたものの、アルゼンチンは1000を超える日系人人口を擁する国としてはほぼ唯一の財産没収やアメリカ合衆国強制収容所への追放(日系人の強制収容)などの大規模な弾圧を行わない国となった。

第二次世界大戦後、日本政府とアルゼンチン政府の協定により、100人規模の移民が続いた。1959年にはメソポタミア地方ミシオネス州に、1962年にはクージョ地方に位置するメンドーサ州に移住地が設置された。戦前、戦後を通じて移民の出身地としては沖縄県が多く全体の約7~8割に及ぶ。

1950年代になるとアルゼンチンが政治不安により、かつての先進国の一角としての立場を失い、一方で日本の急速な経済成長やバブル景気による労働力不足の影響も合わさり、1990年の日本の入国管理法の改正以降、日系アルゼンチン人が少なからず日本に「デカセギ」(es:Dekasegi)や逆移住を行い、日系コミュニティの空洞化現象が危惧・指摘されている。

言語と宗教

三世以降の日系人の多くは日本語を理解せず、スペイン語が主要言語となっている。

著名な日系アルゼンチン人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1] 2009年5月29日閲覧
  2. ^ [2] 2009年5月29日閲覧
  3. ^ 津田正夫 『ボカ共和国見聞記 知られざるアルゼンチン』 中公文庫、1984年 pp.130-131

参考文献

関連項目

外部リンク


「日系アルゼンチン人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日系アルゼンチン人」の関連用語

日系アルゼンチン人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日系アルゼンチン人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日系アルゼンチン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS