バンドネオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > リード楽器 > バンドネオンの意味・解説 

バンドネオン【(スペイン)bandoneón】


バンドネオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 19:16 UTC 版)

バンドネオン: bandoneon西: bandoneón)はコンサーティーナ族の蛇腹楽器である。


注釈

  1. ^ タンゴの本番アルゼンチンでも、タンゴのバンドネオンとくらべれば稀ではあるが、フォルクローレやクラシック音楽でバンドネオンを使うケースもある。松浦伸吾「バンドネオンの演奏表現における可能性―楽器構造の視点から―」(『音楽研究 第25巻 大阪音楽大学音楽博物館年報』pp.15-33,2010年5月)p.31参照。
  2. ^ 近年はバンドネオンでアニソンを弾いたCDも発売されている。バンドネオン奏者の小松亮太氏のCD『天空のバンドネオン タンゴでスタジオジブリ』2017
  3. ^ テレビ朝日『題名のない音楽会』2018年10月6日(土)放送 「絶滅危惧楽器 バンドネオンの音楽会」 【ゲスト】小松亮太(バンドネオン) 【演奏】宮本笑里(ヴァイオリン)、 北村聡(バンドネオン)、鈴木崇朗(バンドネオン)、コー・サンジ(バンドネオン)、早川純(バンドネオン)、川波幸恵(バンドネオン)他
  4. ^ それよりも多い左36個・右40個・合計76個のバンドネオン 152 voces もある。また、より少ない左31個・右34個・合計65個のバンドネオン 130 voces もある。近年は音域を拡張した 156 voces も生産されているが、一般的ではない。
  5. ^ 「Alfred Arnold」という人名・社名に対して、日本では、ドイツ語風の「アルフレート・アルノルト」と英語風の「アルフレッド・アーノルド」の2つの読み方が行われている。ドイツにあった会社なので「アルフレート・アルノルト」のほうが理にかなっているが、日本では昭和期以来、英語読みの「アルフレッド・アーノルド」のほうがよく使われる(昭和期の日本のプラモデル業界で、ドイツの「ティーガー戦車」が英語読みの「タイガー戦車」で販売されていた状況と似ている)。
  6. ^ エルンスト・ルイス・アルノルト(Ernst Louis Arnold, 1828年-1910年)には息子が3人いた。長男はエルンスト・ヘルマン・アーノルド(Ernst Hermann Arnold, 1859年-1946年)、二男はポール・アーノルド(Paul Arnold, 1866年-1952年)、三男はアルフレッド・アーノルド(Alfred Arnold, 1878年-1933年)である。ポールの息子はアルノ・アーノルド(Arno Arnold, 1893年-1970年)で、アルフレッドの息子はホルスト・アルフレッド・アーノルド(Horst Alfred Arnold, 1905年-1979年)である。彼らアーノルド一族はみなバンドネオンの製作に従事した。

出典

  1. ^ 楽器と音域”. asahi-net.or.jp. 2019年3月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 小松亮太『タンゴの真実』(旬報社、2021年) ISBN 978-4845116799
  3. ^ 早川純「第三回 バンドネオンはアコーディオンではぬぁい!!」2014.12.18
  4. ^ 松浦伸吾「バンドネオンの演奏表現における可能性―楽器構造の視点から―」(『音楽研究 第25巻 大阪音楽大学音楽博物館年報』pp.15-33,2010年5月)p.19
  5. ^ 渡辺芳也『アコーディオンの本』(春秋社、1993年)p.98
  6. ^ 『アコーディオンの本』p.83
  7. ^ a b 「外道バンドネオン奏者 マルヤマ」氏による記事「第肆話:バンドネオンではない何かに就いて」2018年12月23日2018年12月24日閲覧
  8. ^ 生明俊雄『タンゴと日本人』(集英社新書、2018年)p.38-p.39
  9. ^ 生明俊雄『タンゴと日本人』(集英社新書、2018年)p.39
  10. ^ 生明俊雄『タンゴと日本人』(集英社新書、2018年)p.221
  11. ^ 小松亮太「天空のバンドネオン~タンゴでスタジオジブリ~」(2017年9月27日 規格品番 SICC-9004)
  12. ^ a b c 「外道バンドネオン奏者 マルヤマ」氏による記事「第弐話:バンドネオンの種類と仕様について」2018年11月1日2018年11月4日閲覧
  13. ^ concertina.comの記事「The Wicki System—an 1896 Precursorof the Hayden System
  14. ^ アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち”. intro.ne.jp (2017年1月2日). 2019年3月21日閲覧。
  15. ^ Instruments built by master”. bandonionfabrik.de (2018年7月29日). 2019年3月21日閲覧。
  16. ^ 「外道バンドネオン奏者 マルヤマ」氏による記事「第参話:バンドネオンの入手方法に就いて」2018年11月27日 2018年12月4日閲覧
  17. ^ 'Chromatiphon' (gleichtönig) System: Hugo Stark (logisch)(Slg.Oriwohl, Nr. B- 30) http://www.bandonion.info/de/solo,b-30.htm 閲覧日2022年4月29日
  18. ^ https://booth.pm/ja/items/3014468 閲覧日2022年11月21日


「バンドネオン」の続きの解説一覧

バンドネオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「バンドネオン」の解説

ドイツハインリヒ・バンドが、ケムニッツ市に旅した際に入手したウーリヒのコンサーティーナをもとに、1840年代開発した改良型コンサーティーナである。ドイツでは、野外での教会儀式パイプオルガン代わりに伴奏したり、流行曲を演奏するのに使われた。バンド死後も、バンドネオンにはボタン鍵盤追加され大型化するなど、引き続き改良加えられ当初とはサイズボタン配列大きく変化した。バンドネオンは19世紀末南米へもたらされ1910年代頃からアルゼンチンタンゴの主要伴奏楽器として定着したため、タンゴ楽器というイメージ世界的に広まった。これらの理由により、バンドネオンは歴史的に見ればコンサーティーナ属」の1種だが、一般にコンサーティーナとは別の独立した楽器見なされるようになっている詳しくはバンドネオンを参照初期のバンドネオン。現在のタイプより小さく四角筐体四隅尖っており、見るからコンサーティーナである。 現在のプロ奏者が弾くバンドネオンは大型化した改良型である。 バンドネオン(左)と、20ボタンアングロ・コンサーティーナ(右)の大きさの比較

※この「バンドネオン」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「バンドネオン」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。


バンドネオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 00:25 UTC 版)

蛇腹楽器」の記事における「バンドネオン」の解説

本来は重厚低音化した大型コンサーティーナであったが、後に独立した楽器みなされるようになった

※この「バンドネオン」の解説は、「蛇腹楽器」の解説の一部です。
「バンドネオン」を含む「蛇腹楽器」の記事については、「蛇腹楽器」の概要を参照ください。


バンドネオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:17 UTC 版)

アコーディオン」の記事における「バンドネオン」の解説

ドイツハインリヒ・バンド発明した蛇腹楽器狭義コンサーティーナとは別種楽器であるが、コンサーティーナ属に含まれる詳しくはバンドネオンを参照

※この「バンドネオン」の解説は、「アコーディオン」の解説の一部です。
「バンドネオン」を含む「アコーディオン」の記事については、「アコーディオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンドネオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バンドネオン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バンドネオンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンドネオン」の関連用語

バンドネオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンドネオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンドネオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)、蛇腹楽器 (改訂履歴)、アコーディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS