ペドロ・マフィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > アルゼンチンの作曲家 > ペドロ・マフィアの意味・解説 

ペドロ・マフィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:51 UTC 版)

ペドロ・マフィア
基本情報
生誕 1899年8月28日
出身地 アルゼンチン
ブエノスアイレス
死没 (1967-10-16) 1967年10月16日(68歳没)
アルゼンチン
ブエノスアイレス
ジャンル タンゴ
職業 指揮者バンドネオン作曲家
担当楽器 指揮バンドネオン
活動期間 1915年 - 1963年

ペドロ・マフィア (Pedro Maffia, 1899年8月28日 - 1967年10月16日) は、バンドネオン奏者であり、ペドロ・マフィア楽団代表でもある。

人物

1899年8月28日生まれ。虐待する父親の元を家出して、パタゴニアなどで暮らしていた。

カルロス・ガルデルに見出され、18歳くらいの時にロベルト・フィルポ楽団に入団した。1922年にファン・カルロス・コビアン楽団に入団し、第一バンドネオン奏者として注目を集める。代表のファン・カルロス・ゴビアンがアメリカ合衆国に移住したため、楽団はフリオ・デ・カロ六重奏団に改名し、ペドロ・ラウレンスらとともにしばらく在籍する。1926年に退団してペドロ・マフィア楽団を設立した。この楽団最初のピアニストはオスヴァルド・プグリエーセだった。

ペドロ・マフィアのバンドネオンの技巧は、今でも高く評価されている。ペドロ・マフィアが書いたバンドネオン教本は広く普及していた。タンゴ黄金時代を代表するバンドネオン奏者の第一人者である。それまでの単純な奏法に高度なテクニックを開発し、バンドネオン奏法を確立したとされる。

1967年10月16日に死去した。

主な作曲作品

  • La mariposa - ラ・マリポーサ 
  • Taconeando - タコネアンド
  • Ventarrón - ベンタロン

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ・マフィア」の関連用語

ペドロ・マフィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ・マフィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ・マフィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS