ファン・カルロス・コビアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファン・カルロス・コビアンの意味・解説 

ファン・カルロス・コビアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ファン・カルロス・コビアン
Juan Carlos Cobián
基本情報
出生名 Juan Carlos Cobián
生誕 1896年5月31日
出身地 アルゼンチン
ピグエ
死没 (1953-12-10) 1953年12月10日(57歳没)
アルゼンチン
ブエノスアイレス
ジャンル タンゴ
職業 ピアニスト奏者、作曲家、作詞家
担当楽器 ピアノ
活動期間 1911年 - 1953年

ファン・カルロス・コビアン(Juan Carlos Cobián、1896年5月31日 - 1953年12月10日)は、タンゴ作曲家ピアニスト・楽団代表・作詞家。タンゴの名曲『ノスタルヒアス』の作曲者。

人生

1896年5月31日、ブエノスアイレス州のピグエ(Pigüe)に生まれる。

1911年、映画館でのピアニストとして、プロの音楽家としての仕事を始める。1913年、ヘナロ・エスポシトのタンゴ楽団に所属する。1922年、オスバルド・フレセド楽団のメンバーとなる。その直後、自分が代表する楽団を結成することとなる。

1922年、ファン・カルロス・コビアン楽団を結成する。バンドネオンをペドロ・マフィアが担当し、ヴァイオリンをフリオ・デ・カロが担当する。1924年、楽団代表の地位をフリオ・デ・カロに譲り、ファン・カルロス・コビアンはアメリカ合衆国ニューヨークに移住し、タンゴとジャズのピアニストとしての生活を送る。1928年にブエノスアイレスに戻り、また新しい自分が代表する楽団を結成するものの、すぐ解散となる。1936年に、有名なタンゴ『ノスタルヒアス』を作曲する。アメリカ合衆国に行き、音楽活動を行う。1943年にまた、ブエノスアイレスに戻る。

1953年、死去する。

著名な作品

ファン・カルロス・コビアン作曲

「ノスタルヒアス」について カルロス・ガルデルリベルタ・ラマルケのタンゴの時代を作ってきた歌手の持ち歌であるのとともに[1][2] 、現在でも、人気があるタンゴで、布施明もカヴァーしている曲である[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファン・カルロス・コビアン」の関連用語

ファン・カルロス・コビアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファン・カルロス・コビアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファン・カルロス・コビアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS