ストイック
「ストイック」の意味・定義
ストイックとは、自身を厳しく律し、禁欲的に己を持する、という意味のこと。わかりやすくいうと、さまざまな欲求に左右されず、自分で定めた基準を厳守して行動する、という意味である。ストイックは、英語でstoicと表記し、もともと、ストア学派やストア学派の哲学者を意味する言葉である。ストア学派が、禁欲主義に基づく幸福論を唱えたことにより、ストイックいう言葉そのものに「禁欲的な」という意味が定着したことが、日本語におけるストイックの語源とされる。「ストイック」の類語・類義語・対義語
「ストイック」に似た表現としては「禁欲主義的」「無欲」などが挙げられる。対義語としては「エピキュリアン」あるいは「享楽的」などの表現が挙げられる。ストイックには、禁欲主義的な、克己的な、無欲な、といった類語がある。「禁欲主義的な」は、欲望に走らず、自身を律することを表し、「克己的な」は、自分自身に打ち勝つことを表す。そして、「無欲な」は、欲がなく、様々なものを欲しがらないことを表す。一方、ストイックの対義語には、エピキュリアン、享楽的な、即物的な、などが挙げられる。「エピキュリアン」は、本来、エピクロス派の哲学者を表す言葉だが、彼らが快楽主義を唱えたことから、ストイックの対義語として用いられることがある。また、「享楽的な」は、快楽の追及を第一とする考え方を表し、「即物的な」は、物や金銭、利害などを重視する考え方を表す。
「ストイック」の用例・使用例
ストイックを使用した言葉には、例えば「ストイック女子」がある。ストイック女子は、仕事や私生活において、高い意識と理想を持っている女性を表し、何事にも高水準の完成度や達成度を求める傾向にある。また、ストイックには「ストイックな生活」という使用例もある。ストイックな生活は、理想や目標のために様々な欲望を捨て、厳しく身を律し、自身を高めることを第一に考える生活を表す。ストイック
「(目標への到達のために)自分を厳しく律する」という禁欲的・求道的な姿勢や生き方を指す意味で用いられる表現。「ストイックな人」「ストイックな生活」という風に形容詞的に用いられることが多い。
【ストイックの語源】
ストイック(stoic)という語は古代ギリシア哲学における「ストア派」という学派の思想(「ストイシズム」)のことである。つまり元々は「ストア派の~」という意味の形容詞である。ストア派の哲学・思想とは、おおまかに言えば「自律・自制によって道徳的・倫理的な幸福を求めようとする考え方」であるといえる。幸福を追求するにしても、その幸福は欲望・情動に囚われない冷静さの獲得によってこそ実現される、というわけである。
英語のstoicにも、日本語の「ストイック」と同様、「禁欲的な」程度の意味合いで用いられることがある。ちなみに、英語では先頭大文字でStoicと表記すると(固有名的扱いになるため)「ストア派哲学の」という意味合いの語意になる。
【ストイックの関連語】
古代ギリシアには、ストア派とほど同時代に、ストア派とは対照的に「幸福はむしろ《快》と密接に結びつくものである」と唱えた学派もあった。この快を重視する学派は「エピクロス派」(エピキュロス派)という。エピクロス派の立場は(さまざまな曲解を経て)今日では「快楽主義」「享楽主義」を指す語として用いられるようになっている。
ストア派
(ストイック から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:52 UTC 版)
ストア派(ストアは、希: Στωικισμός、英: Stoicism、ストイシズム)は、ヘレニズム哲学の一学派で、紀元前3世紀初めの古代ギリシャでゼノンによって始められた。
- ^ NHK2019年4月1日放送、100分de名著「マルクス・アウレリウス」『自省録』第1回 自分の「内」を見よ。岸見一郎
- ^ a b Stoicism, Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- ^ John Sellars. Stoicism, p. 32.
- ^ a b Agathias. Histories, 2.31.
- ^ a b David, Sedley (1998). "Ancient philosophy". In E. Craig (ed.). Routledge Encyclopedia of Philosophy. 2008年10月18日閲覧。
- ^ Gnuse, Robert Karl (1 May 1997). No Other Gods: Emergent Monotheism in Israel. Sheffield Academic Press. p. 225. ISBN 1-85075-657-0
- ^ a b c Brenk, Frederick (January 2016). “Pagan Monotheism and Pagan Cult”. "Theism" and Related Categories in the Study of Ancient Religions. SCS/AIA Annual Meeting. 75.4. Philadelphia: Society for Classical Studies (University of Pennsylvania). オリジナルの6 May 2017時点におけるアーカイブ。 2021年8月3日閲覧. "Historical authors generally refer to “the divine” (to theion) or “the supernatural” (to daimonion) rather than simply “God.” [...] The Stoics, believed in a God identifiable with the logos or hegemonikon (reason or leading principle) of the universe and downgraded the traditional gods, who even disappear during the conflagration (ekpyrosis). Yet, the Stoics apparently did not practice a cult to this God. Middle and Later Platonists, who spoke of a supreme God, in philosophical discourse, generally speak of this God, not the gods, as responsible for the creation and providence of the universe. They, too, however, do not seem to have directly practiced a religious cult to their God."
- ^ Epictetus, Discourses 1.15.2, Robin Hard revised translation.
- ^ a b Russell, Bertrand. A History of Western Philosophy, p. 254.
- ^ a b Russell, Bertrand. A History of Western Philosophy, p. 264.
- ^ Russell, Bertrand. A History of Western Philosophy, p. 253.
- ^ Charles Hartshorne and William Reese, "Philosophers Speak of God," Humanity Books, 1953 ch 4
- ^ Amos, H. (1982). These Were the Greeks. Chester Springs: Dufour Editions. ISBN 978-0-8023-1275-4. OCLC 9048254
- ^ Gilbert Murray, The Stoic Philosophy (1915), p.25. In Bertrand Russell, A History of Western Philosophy (1946).
- ^ Becker, Lawrence (2003). A History of Western Ethics. New York: Routledge. p. 27. ISBN 978-0-415-96825-6
- ^ A.A.Long, Hellenistic Philosophy, p.115.
- ^ [1] Stanford Encyclopedia of Philosophy: Susanne Bobzien, Ancient Logic
- ^ [2] Stanford Encyclopedia of Philosophy: Susanne Bobzien, Ancient Logic
- ^ Diogenes Laërtius (2000). Lives of eminent philosophers. Cambridge, MA: Harvard University Press VII.49
- ^ Seneca, Epistles, lxv. 2.
- ^ Marcus Aurelius, Meditations, iv. 21.
- ^ Zeller 1931, p. 274.
- ^ Graver, Margaret (2009). Stoicism and Emotion. Chicago: University of Chicago Press. ISBN 978-0-226-30558-5. OCLC 430497127
- ^ “Passion”. Merriam-Webster. Encyclopædia Britannica. 2011年1月29日閲覧。
- ^ Seddon, Keith (2005). Epictetus' Handbook and the Tablet of Cebes. New York: Routledge. p. 217. ISBN 978-0-415-32451-9. OCLC 469313282
- ^ a b Don E. Marietta, (1998), Introduction to ancient philosophy, pages 153-4. Sharpe
- ^ Cato's suicide in Plutarch AV Zadorojnyi. The Classical Quarterly. (2007)
- ^ William Braxton Irvine, (2009), A guide to the good life: the ancient art of Stoic joy, Oxford University Press, p. 200.
- ^ Davidson, A.I. (1995) Pierre Hadot and the Spiritual Phenomenon of Ancient Philosophy, in Philosophy as a Way of Life, Hadot, P. Oxford Blackwells pp. 9-10.
- ^ Hadot, P. (1992) La Citadelle intérieure. Introduction aux Pensées de Marc Aurèle. Paris, Fayard, pp. 106-115.
- ^ Hadot, P (1987) Exercices spirituels et philosophie antique. Paris, 2nd edn, p. 135.
- ^ Mac Suibhne, S. (2009). “'Wrestle to be the man philosophy wished to make you': Marcus Aurelius, reflective practitioner”. Reflective Practice 10 (4): 429–436. doi:10.1080/14623940903138266.
- ^ Robertson, D (2010). The Philosophy of Cognitive-Behavioral Therapy: Stoicism as Rational and Cognitive Psychotherapy. London: Karnac. ISBN 978-1-85575-756-1
- ^ Epictetus, Discourses, ii. 5. 26
- ^ Epictetus, Discourses, i. 9. 1
- ^ Seneca, Moral letters to Lucilius, Letter 47: On master and slave, 10, circa 65 AD.
- ^ “On the Duties of the Clergy”. www.newadvent.org. 2017年3月1日閲覧。
- ^ Aurelius, Marcus (1964). Meditations. London: Penguin Books. p. 26. ISBN 978-0-140-44140-6
- ^ a b Marcus Aurelius (1964). Meditations. London: Penguin Books. p. 25. ISBN 978-0-140-44140-6
- ^ a b c Ferguson, Everett. Backgrounds of Early Christianity. 2003, page 368.
- ^ Grafton, Anthony; Most, Glenn W.; Settis, Salvatore (2010-10-25) (英語). The Classical Tradition. Harvard University Press. p. 911. ISBN 978-0-674-03572-0
- ^ 森本あんり『現代に語りかけるキリスト教』日本キリスト教団出版局、1998年、79頁。ISBN 9784818403307。
- ^ 森本あんり『現代に語りかけるキリスト教』日本キリスト教団出版局、1998年、81頁。ISBN 9784818403307。
- ^ Harper, Douglas (2001年11月). “Online Etymology Dictionary — Stoic”. 2006年9月2日閲覧。
- ^ Baltzly, Dirk (2004年12月13日). “Stanford Encyclopedia of Philosophy — Stoicism”. 2006年9月2日閲覧。
ストイック(HMSStoic,P231)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 01:04 UTC 版)
1943年に就役。第二次世界大戦を生き延び1950年に除籍、解体。
※この「ストイック(HMSStoic,P231)」の解説は、「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の解説の一部です。» 「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の概要を見る
ストイック(StoicktheVast)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:15 UTC 版)
ヒックの父親で、モジャモジャ族のリーダー。息子とは違って腕力が強く、考えることが苦手。 本名は、ナマエ・キイタダケデ・アア・オソロシヤ・ストイック。
※この「ストイック(StoicktheVast)」の解説は、「ヒックとドラゴン」の解説の一部です。» 「ヒックとドラゴン」の概要を見る
ストイック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:19 UTC 版)
主演映画『日本沈没』の監督樋口真嗣は草彅について「彼はものすごくストイック」と述べていて、作品と向き合う、その集中力の凄さを語っており、求道者を彷彿している。 主演連続ドラマおよび映画『任侠ヘルパー』の監督西谷弘は、本作での草彅の役・翼彦一について、彦一にとっての人生の美学は「やせ我慢」であると語り、「草彅剛という男は非常にストイックで、もし翼彦一という人格が本当に存在していれば、ものすごく草彅くんに憧れるだろうなと思うんですよね。彦一は草彅くんのようにストイックには生きられない。でも、そのストイックさを真似ることはできるんです。それが“やせ我慢”」と述べており、その孤独なまでのストイックさこそが、俳優・草彅剛の魅力でもあるという。当映画で彦一は組織から離れたアウトローとなった。
※この「ストイック」の解説は、「草彅剛」の解説の一部です。» 「草彅剛」の概要を見る
ストイック (Stoick the Vast)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 01:48 UTC 版)
ヒックの父親。騎乗ドラゴンはスカルクラッシャー。相変わらずバイキングの頭領だが、ヒックに頭領の座を譲ろうとしている。
※この「ストイック (Stoick the Vast)」の解説は、「ヒックとドラゴン2」の解説の一部です。» 「ヒックとドラゴン2」の概要を見る
「ストイック」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- ストイックのページへのリンク