エリスのパイドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > エリスのパイドンの意味・解説 

エリスのパイドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 18:12 UTC 版)

エリスのパイドン古代ギリシャ語: ΦαίδωνPhaídōn, 活躍:紀元前4世紀、生没年不明)は古代ギリシア哲学者で、エリス学派の創設者。長音を略さずにパイドーンとも表記される。

生涯

パイドンは紀元前5世紀の終わりにエリスに生まれた。紀元前401年から紀元前400年、エリスとスパルタの戦争で、パイドンは捕虜となった。アテナイ少年愛の売春宿の奴隷男娼)となり、その美貌は評判となった。それからソクラテスの弟子となり、ソクラテスに目をかけられ、彼に身請けされて自由の身にしてもらった。テーバイのケベスCebes of Thebes)やプラトンとは友人だったようで、プラトンの対話篇『パイドン』にその名を残している(アイスキネスにも同名の対話篇がある)。しかし、アテナイオスはプラトンのパイドン観の正確性を否定し、プラトンとパイドンの関係は友情ではなかったと述べている。

ソクラテスの死後まもなく、パイドンはエリスに戻り、エリス学派を興した。弟子たちの中にはアンキピュロス、モスコスMoschus)、そして継承者のプレイスタノスがいた。その後、メネデモス(Menedemus)とプレイウスのアスクレピアデスによってエレトリアに場所を移した。それはエレトリア学派として知られ、(たとえばキケロなどによって)しばしばメガラ学派と同一視されている。

哲学

パイドンの教義はわかっていないし、プラトンの『パイドン』から推測することもできない。著作は現存していないが対話篇の形式だったらしい。パナイティオスは『ゾピュロス(Ζώπυρος)』と『シモン(Σίμων)』は真作だが、それ以外については疑っていたという[1]セネカは「徳を得る唯一の方法は良き人々の社会に入り浸ることである」というパイドンの格言を残している[2]

脚注

  1. ^ ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』ii.64
  2. ^ セネカ『Epist』94.41

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリスのパイドン」の関連用語

エリスのパイドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリスのパイドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリスのパイドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS