ミレトス学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > > ミレトス学派の意味・解説 

ミレトス‐がくは【ミレトス学派】

読み方:みれとすがくは

6世紀ミレトス興ったギリシャ最初哲学の学派。タレス・アナクシマンドロス・アナクシメネスが代表者万物の根源究明する一元論自然哲学唱えた。→イオニア学派


ミレトス学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 22:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミレトス学派(ミレトスがくは、: Milesian school)は、紀元前6世紀に生まれた初期の自然哲学の学派。エーゲ海に面したアナトリア半島にあるイオニア人の都市国家ミレトスの自然哲学者であるタレスアナクシマンドロスアナクシメネスの3人を総称したもの。

このミレトス学派に、アナクサゴラスヘラクレイトスといった後世のイオニア地方の自然哲学者も加えて、イオニア学派と総称したりもする[1]

概要

ミレトス学派の自然哲学者たちは、万物の根源としての「アルケー」(: ἀρχή, arkhē)を様々に考察した。

たとえば、タレスは万物の根源は「」だと考えた。しかし、それでは「」など説明のつかないものがあったので、アナクシマンドロスは万物の根源は、観察不可能で限定できないものだと言い、それを「アペイロン」(: ἀπείρον, apeiron)と名付けた。

それを受けて、アナクシメネスは、万物の根源は、濃縮にも希薄にもなれる要素「空気」だと定義した。空気は蒸発結露によって、火、雲、水、土のような他の要素に変化しうるというのである。

脚注

関連項目




ミレトス学派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミレトス学派」の関連用語

ミレトス学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミレトス学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミレトス学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS