新プラトン主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 新プラトン主義の意味・解説 

新プラトン主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 22:27 UTC 版)

新プラトン主義: Neoplatonism)は、後3世紀に成立し、西洋古代哲学の掉尾を飾った潮流である。始祖とされるプロティノス(3世紀)は、プラトンイデア論を徹底させ、万物は一者から流出したもの(流出説)と捉えた。ネオプラトニズムとも。

概要

「新プラトン主義」(: Neuplatonismus)は18世紀のドイツで生まれた造語が19世紀に入ってから定着した近代の用語であり[1]:5シュライアーマッハー以降、文献学により、プラトン自身のオリジナルの教説と後世の追随者の思想とが区別して捉えられるようになって確立した概念である。多くの場合、時代的に新しいプラトン主義であるというだけでなく、いくつかの面でプラトン思想とは異なる特徴を呈しており、本来のそれからの逸脱である、という含みをもって用いられる[1]:6

古代の新プラトン主義

新プラトン主義の創始者はプロティノスあるいはその師アンモニオス・サッカスとされる[1]:6。プロティノスの思想はプラトン哲学(プラトニズム)を出発点としており、プラトンの正しい解釈として考えられたものであるが、実際に構築された哲学体系はプラトンのオリジナルのものとはかけ離れたものとなっている。プロティノスは「プラトンの徒」(プラトーニコス)をもって自ら任じたが、エネルゲイアなどのアリストテレス哲学の用語を用いており[2]、また、その共感(シュンパテイア)理論はストア派に由来することが指摘されている[2]:514(このように、それまでの諸思想を総合した新プラトン主義の特徴を、ヘーゲルは言葉のポジティブな意味において「折衷的」と評した[3]:4-5)。

このプロティノスの新プラトン主義はオーソドックスなものだとみなされていて、一者への「帰還」にテウルギアを取り入れたイアンブリコスプロクロスなどの後期新プラトン主義とは区別される。

プロティノスの時代には、ギリシア起源の思想に、当時の政治体制が一体化したオリエントからの思想が流入して、神秘的宗教思想が流行していたが、新プラトン主義もそうした当時の思想動向から大きな影響を受けている(プロティノスはグノーシス主義を批判した)。また、逆に新プラトン主義も神秘思想へ大きな影響を与えた。

新プラトン主義の思想の大きな特徴は、一者からの流出の観念である。「一者」の思想は容易に「一神教」と結びつき、新プラトン主義の思想は中世ヨーロッパのキリスト教思弁哲学の基盤のひとつとなった。

中世以降の新プラトン主義

プロティノスポルピュリオスプロクロスといった古代の新プラトン主義者はキリスト教徒にとっては異教徒であったが、キリスト教的中世の思想にも影響を与えた。

プロティノスやポルピュリオスの影響は、新プラトン主義の影響を受けたラテン教父アウグスティヌス、古代哲学と中世哲学の橋渡しとなった「最初のスコラ哲学者」と呼ばれるボエティウスらを通じてラテン世界へ伝達された[4]:82。プロクロスも古代の新プラトン主義と中世哲学とをつなぐ媒介者となり、その影響は西欧中世全体に及んだ[4]:82。プロクロス哲学をキリスト教神学に改変した偽ディオニュシオス文書が9世紀にラテン語訳されて重んじられたほか[4]:82、プロクロスの『神学綱要英語版』の抄録である『原因論』がアリストテレスの著作としてラテン語訳されたことによって中世アリストテレス主義に新プラトン主義的思考が注入されたからである[5]:163

ルネサンス以降

新プラトン主義とヘルメスの教義を、ローマカトリック教会に導入しようとしたフィチオーノとピノの試みは、ヘルメス改革の観点から評価されている[6]ルネサンス期においても、プラトンの思想と新プラトン主義は区別されていなかった。

15世紀フィレンツェメディチ家を中心にプラトン研究が盛んになり、プラトンやプロティノスの著書がラテン語に翻訳された。ビザンツ出身の学者ゲミストス・プレトン、プロティノスの『エンネアデス』をラテン語訳したプラトン主義者マルシリオ・フィチーノが知られる。フィチーノは美に対するプラトン的な愛(プラトニック・ラブ)によって人間は神の領域に近づくことができると考えた。

新プラトン主義の思想はルネサンスの文芸・美術にも大きな影響を与えた。

18-19世紀のイギリスでアリストテレスやプラトンの著作を英訳したトマス・テイラー英語版も広義の新プラトン主義者とされる[1]:8

出典

  1. ^ a b c d 水地宗明・山口義久・堀江聡編 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社、2014年。 
  2. ^ a b 責任編集 内山勝利 編『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 【古代II】』中央公論新社、2007年。 
  3. ^ 新プラトン主義協会編、水地宗明監修 編『ネオプラトニカ: 新プラトン主義の影響史』昭和堂、1998年。 
  4. ^ a b c 責任編集 田中美知太郎 編『世界の名著15 プロティノス ポルピュリオス プロクロス』中央公論社〈中公バックス〉、1980年。 
  5. ^ 熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』岩波書店〈岩波新書〉、2006年。 
  6. ^ Heiser, James D., Prisci Theologi and the Hermetic Reformation in the Fifteenth Century, Repristination Press: Texas, 2011. ISBN 978-1-4610-9382-4

日本語文献

関連項目

外部リンク


「新プラトン主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新プラトン主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新プラトン主義」の関連用語

新プラトン主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新プラトン主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新プラトン主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS