古代の新プラトン主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 19:43 UTC 版)
「新プラトン主義」の記事における「古代の新プラトン主義」の解説
「流出説」および「ローマ哲学」も参照 新プラトン主義の創始者はプロティノスあるいはその師アンモニオス・サッカスとされる:6。プロティノスの思想はプラトン哲学(プラトニズム)を出発点としており、プラトンの正しい解釈として考えられたものであるが、実際に構築された哲学体系はプラトンのオリジナルのものとはかけ離れたものとなっている。プロティノスは「プラトンの徒」(プラトーニコス)をもって自ら任じたが、エネルゲイアなどのアリストテレス哲学の用語を用いており、また、その共感(シュンパテイア)理論はストア派に由来することが指摘されている:514(このように、それまでの諸思想を総合した新プラトン主義の特徴を、ヘーゲルは言葉のポジティブな意味において「折衷的」と評した:4-5)。 このプロティノスの新プラトン主義はオーソドックスなものだとみなされていて、一者への「帰還」にテウルギアを取り入れたイアンブリコスやプロクロスなどの後期新プラトン主義とは区別される。 プロティノスの時代には、ギリシア起源の思想に、当時の政治体制が一体化したオリエントからの思想が流入して、神秘的宗教思想が流行していたが、新プラトン主義もそうした当時の思想動向から大きな影響を受けている(プロティノスはグノーシス主義を批判した)。また、逆に新プラトン主義も神秘思想へ大きな影響を与えた。 新プラトン主義の思想の大きな特徴は、一者からの流出の観念である。「一者」の思想は容易に「一神教」と結びつき、新プラトン主義の思想は中世ヨーロッパのキリスト教思弁哲学の基盤のひとつとなった。
※この「古代の新プラトン主義」の解説は、「新プラトン主義」の解説の一部です。
「古代の新プラトン主義」を含む「新プラトン主義」の記事については、「新プラトン主義」の概要を参照ください。
- 古代の新プラトン主義のページへのリンク