古代の橋とは? わかりやすく解説

古代の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:15 UTC 版)

」の記事における「古代の橋」の解説

紀元前5世紀から6世紀頃にはバビロン中国石造桁橋けられていた。紀元前4000年頃のメソポタミア文明では石造アーチ橋けられている。紀元前2200年頃、バビロンではユーフラテス川長さ 200 mレンガけられた。アーチ橋架橋技術は、古代メソポタミア地方発祥した技術が、東西伝播して西洋東洋それぞれ独自に発展したとする研究発表されている。 ローマ時代道路網の整備に伴い各地けられ、架橋技術大きく進歩した現存する水道橋驚くべき精度持っているローマ教皇は英語で「ポープ」と呼ばれるが、この「Pope」の正式名称である「最高司教:Pontifex maximus」の前半部は「Ponti」と「つくる:fex」から成り立っている。この名前が示すように、古代ローマ時代には橋を架けることは聖職者仕事であった中国日本でも仏教僧侶架けることが多かった日本での記録残っている最古の橋は、『日本書紀』によると景行天皇時代現在の大牟田市にあった御木のさ小橋」(みきのさおはし)である。巨大な倒木による丸木橋とされている(ただし大きさ誇張がある。詳細巨樹#伝説上の巨樹参照)。人工では同じく『日本書紀』によると324年仁徳天皇14年)に現在の大阪市猪甘津橋(いかいつのはし)がけられたのが最古とされている。また、624年推古天皇32年)に道昭京都宇治川宇治橋を、726年神亀3年)には行基山崎橋架けるなど、古く僧侶けたことが知られている。これは僧侶遣隋使遣唐使として中国渡り技術学んできたことや、救済一環として土木事業指導したことによる一方当時律令政府勢多橋などの畿内要所例外とすれば築造には消極であった。『日本紀略』の延暦20年801年5月甲戌条には、河川がないことで庸の搬送困難な場合には、その度舟橋架けるように命じている。

※この「古代の橋」の解説は、「橋」の解説の一部です。
「古代の橋」を含む「橋」の記事については、「橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の橋」の関連用語

古代の橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS