ぎょうき〔ギヤウキ〕【行基】
行基(ぎょうき 668-749)
高僧行基は、地図作成の分野では「行基図」と呼ばれる中世を通じてみられた唯一の日本全図の作成者?として名高い。
行基図と呼ばれる地図は、作成から江戸初期まで数々の書写が行われており、現存する最古のものは、仁和寺所蔵の日本全図(嘉元3年 1305)だといわれている。その後も、この種の地図は江戸時代まで数多く作成され、行基の作であることが記されていることから「行基図」と呼ばれている。
一説には、行基の進言によって始まったといわれる、鬼を国土から追い払い悪疫を取り除く、追儺(ついな:大晦日)の儀式に使用されていたという言い伝えから生じたともいわれるが、いずれにしても行基作である明確な証拠はない。
地図の特徴は、国名とその位置関係、交通路が記された最古の全国図ということになる。彼が民間伝導と社会事業に積極的で各地を訪れ、布施屋を設け難民を援助し、橋を架け、堤を築き、道路や堀などを修築したことから、各地の地理に詳しく、地図に関心があったことは予想できる。
行基図はその後、国内での使用はもちろん、朝鮮半島や中国、ヨーロッパまでも伝わって、世界図の中の日本として存在した。


行基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 23:34 UTC 版)
行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日)[1])は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した。
- ^ a b c d 『大僧正舎利瓶記』
- ^ 奈良県 2016, p. 8.
- ^ 朝日日本歴史人物事典『行基』 - コトバンク
- ^ 丸山雍成・小風秀雅・中村尚史 編『日本交通史辞典』吉川弘文館、2003年8月1日、267頁。ISBN 4642013393。
- ^ 陳水逢『日本文明開化史略』台湾商務印書館、1993年、69頁。ISBN 9570507101 。
- ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』国民社〈第3巻〉、1942年、2292頁。
- ^ 奈良県 2016, p. 12.
- ^ 吉田靖雄『行基と律令国家』(吉川弘文館、1987年)での推定。
- ^ a b 『堺市史』第七巻第一編 人物誌 第一章 黎明期(堺市立中央図書館)2023年1月9日閲覧
- ^ 千田稔 1994, pp. 50–71.
- ^ 千田稔 1994, pp. 71–75.
- ^ 大西龍峯『元興寺智光の出自及び本質』駒澤大学〈駒澤大學佛教學部研究紀要 45〉、1987年3月、303-304頁。
- ^ a b 吉田靖雄『行基と律令国家』吉川弘文館、1987年、83頁。
- ^ a b 根本誠二 2005, pp. 22–26.
- ^ 千田稔 1994, pp. 99–173.
- ^ 千田稔 1994, pp. 88–92.
- ^ 千田稔 1994, pp. 88–98.
- ^ 飯沼賢治 著、館野和己・出田和久 編『信仰の広がり』吉川弘文館〈日本古代の交通・流通・情報 2 旅と交易〉、2016年、158-166頁。ISBN 978-4-642-01729-9。
- ^ “高僧・行基の供養堂? 類例ない円形建物跡を発見 奈良”. 朝日新聞. (2021年5月20日). オリジナルの2021年6月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ 根本誠二 2005, pp. 43–44.
- ^ 根本誠二 2005, pp. 162–167.
- ^ a b “近鉄奈良駅前の行基像に「クローン」”. 日本経済新聞. (2016年6月18日). オリジナルの2016年6月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ “〈行基さん〉近鉄奈良駅前に半世紀 実は初代の“生き写し”が2体、会いに行った”. 毎日新聞. (2020年11月29日)
- ^ 伊丹市ウェブサイト 名僧・行基
- ^ 根本誠二 2005, pp. 8、169.
- ^ 根本誠二 2005, pp. 119–136.
- ^ a b 野村泰三『陶磁用語辞典』保育社〈カラーブックス 432〉、1978年1月1日、45頁 。
- ^ 湯川敏男「大阪七墓「昔と今」巡り」大阪商工会議所(2020年7月9日閲覧)
行基(ぎょうき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 06:22 UTC 版)
※この「行基(ぎょうき)」の解説は、「美貌の果実」の解説の一部です。
「行基(ぎょうき)」を含む「美貌の果実」の記事については、「美貌の果実」の概要を参照ください。
「行基」の例文・使い方・用例・文例
行基と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「行基」を含む用語の索引
- 行基のページへのリンク