審祥とは? わかりやすく解説

しんじょう 【審祥】

(祥は詳とも)奈良時代の僧で日本華厳宗初祖新羅出身とするが、新羅への留学生だったとの異説もある。良弁に『華厳経』を講じた。(?~七四二)→ 良弁

審祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 05:41 UTC 版)

審祥(しんじょう[1]生没年不詳)は、奈良時代華厳宗。出自については不詳。審詳とも書く。良弁(ろうべん)とともに日本における華厳宗の基礎を築いた[1]。また、に渡って法蔵から華厳を学んだ。

概要

「新羅学生」の呼称があり、「新羅出身」とも、「新羅へ留学した学僧」とも解釈されるが[1]、『一乗開心論』などの華厳宗の古伝記は「青丘留学生」とし、新羅に留学して華厳教学を学び、帰国後は大安寺に止住していたとあり、「新羅へ留学した学僧」と解釈される場合が多い[2]

天平年間(729年 - 749年)に帰国して、奈良大安寺に住した。

740年(天平12年)、良弁金鐘寺で始めた華厳経の講説では3年間講師をつとめた。

当時、有数の経論の所蔵者であったようで、写経所に対して頻繁に経論を貸し出していたようである。

著書

  • 『花厳起信観行法門』

脚注

参考文献

  • 堀池春峰『華厳経講説より見た良弁と審詳』法蔵館〈南都仏教史の研究 上〉、1982年。 
  • 結城令聞『華厳章疏の日本伝来の諸説を評し、審祥に関する日本伝承の根拠と、審祥来日についての私見』〈南都仏教 40〉1978年。 
  • 「アジア人物史 3」 集英社 2023年



審祥と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「審祥」の関連用語

審祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



審祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの審祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS