寂照とは? わかりやすく解説

じゃくしょう〔ジヤクセウ〕【寂照】

読み方:じゃくしょう

964〜1034]平安中期天台宗の僧。京都の人。俗名大江定基文章博士(もんじょうはかせ)となったが、妻を失って出家長保5年1003入宋し、杭州浙江(せっこう)省)で没した。「寂昭」とも書く。


寂照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 04:06 UTC 版)

じゃくしょう
寂照
応和2年頃? - 景祐元年
962年頃? - 1034年
大江定基
円通大師
尊称 三河入道・三河聖
没地 北宋 両浙路杭州 清涼山
(現: 中華人民共和国 浙江省
宗派 天台宗
寺院 延暦寺、呉門寺
寂心源信
弟子 念救
テンプレートを表示

寂照(じゃくしょう、応和2年(962年)頃? - 景祐元年(1034年))は、平安時代中期の天台宗の入宋文人参議大江斉光の子。俗名は大江定基(おおえ の さだもと)[1][2]寂昭・入空[3]・三河入道・三河聖・円通大師とも称される[1]

経歴

文章和歌に秀で[4]図書頭三河守を歴任、従五位下に至る。発心前は往生を願いつつも、狩猟をこととしていた[4]

三河守として赴任する際、元の妻と離縁し、別の女性を任国に連れて行ったが、任国でこの女性[5]が亡くなったことから[6]寛和2年(986年)6月[7]、寂心(出家後の慶滋保胤)のもとで出家し[4]叡山三千坊の一つ如意輪寺に住んだ。その後横川源信に天台教学を、仁海密教を学んだ。

寂照供養塔(豊川市西明寺

永祚元(989年)年3月7日、朝廷に入唐の勅許を求め[8]長保4年(1002年)6月18日、勅許を得ずに入のため旅立った[9][10]。但し、成尋が寂照は勅許を得ていたとしており、出発後に勅許を得たとみられる[11]。また出発前に、母の為に宝積寺で静照を講師として法華八講を修した。この時、500人以上の出家者が四面、垣をなした[4]。また、宝積寺の縁起によれば、同寺は、寂照が中興したという[12]

同年、長門国で師・寂心の訃報[13]に接し、急遽帰京して、12月9日、その四十九日供養を修した[14]

長保5年(1003年咸平6年)8月25日、寂照ら8人は肥前国より渡海し[15]、9月12日に明州へ着いた[16][11]。宋では蘇州の僧録司に任じられ、景徳元年(1004年)には、皇帝真宗に、日本の国号の刻まれた無量寿仏像を進上し、かわりに紫衣と円通大師の号を賜った[2][17]。また、天台山知礼から源信の天台宗疑問27条への回答とその解釈をえた[2]。また、知礼に『大乗止観法門』や『法等三昧行法』などの経典をもたらした[18]。日本へ帰国しようとしたが、三司使の丁謂(ていい)の要請により、蘇州呉門寺にとどまった[2]

とはいえ、日本とは手紙のやり取りがあり[19]長和2年(1013年)から4年(1015年)には弟子の念救が帰朝し[20]、寂照・元燈・念救・覚因・明蓮ら5人の度牒の発行を求めた[21]。また念救は延暦寺に、天台大師智顗の影像・智顗の袈裟如意舎利壺をもたらした[22]。一方で、藤原道長から多数の布施を受けたほか、経論・諸宗の章疏・モクゲンジの念珠を送るように求められ、その購入資金・金100両を送られた[23]

その後寂照は長元7年(1034年・景祐元年)に、日本に帰国する事がないまま杭州清涼山で没した[4][1]豊川市西明寺に供養塔がある[24]

子に香基がいたとされる。また、『寛永諸家系図伝』によれば、定基の後裔山村良道近江国山村郷に住み山村氏を称した[25]

官暦

弟子

念救(ねんきゅう)
長和元年(1012年)に周文裔の船で帰朝し、4年(1015年)に周文裔の船で再度渡宋したとみられる[28]。長和2年(1013年)10月には父母を訪ねるため土佐国に下向している[29]

逸話

  • 定基が三河守として任国に連れて行った女が亡くなった際、悲しみの余り、しばらく埋葬せずに、女の亡骸を抱いて臥していた。数日後、定基が女の口を吸うと、ひどい死臭がした。さすが定基も耐えられず、女に対して疎ましく思う気持ちが起こり、ようやく女を埋葬した。その後定基は「この世はつらく苦しいものだ」と、発心を起こしたという[30]
  • 出家した寂照が、都で乞食をしていたところ、離縁した妻に会い、元妻に「『私を捨てた報いで、このように(落ちぶれた姿に)なれ』と思っていたが、この通り見届けることができたことよ」と辱めを受けたが、逆に寂照は「このにより必ず仏心を得られるであろう」と手をすりあわせて喜んだという[30][31]
  • 宋史』「日本国伝」によれば、中国語には明るくないが、漢字は分かり、繕写は綺麗であり、凡そ筆談していたという。
  • 宋には、斎食を受けるとき、飛鉢の法により鉢を飛ばしてそれを受ける僧がいた。寂照はこれができないのを大恥と思い、本朝の神明・仏法に祈った。すると、寂照の鉢は堂内を三回めぐって、斎食を受け取ったため、異国の人は悉く感涙した[4]
  • 定基が三河守の時、ある女が定基に鏡を売りに来た。定基が鏡を箱から取り出した時、箱の中の紙切れに「けふまでと みるに涙の ますかゞみ なれぬるかげを 人にかたるな」という歌が書いてあった。定基は道心を発して、女に米十石を贈り、鏡を返した[32]。この話をもとに、冷泉為恭は『鏡売図』を描いている[33]

登場作品

伝記

脚注

  1. ^ a b c 寂照』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 元亨釈書
  3. ^ 『日本紀略』永祚元年3月3日
  4. ^ a b c d e f 『続本朝往生伝』
  5. ^ から連れて行った女性(『今昔物語集』)、赤坂宿遊女力寿(『源平盛衰記』七、『三国伝記』十一)、の2つの説がある。『道済集』に、参川入道(寂照)が任地に連れてきた女性が亡くなった後に、都の姑の所に行き、再び任地に戻った際に詠んだ和歌が記されていることから、京から連れて行った女性の説が正しいと考えられている。(竹鼻績『今鏡(下)』講談社学術文庫、1984年)
  6. ^ 『続本朝往生伝』、『元亨釈書』
  7. ^ a b c 『尊卑分脈』
  8. ^ 『日本紀略』
  9. ^ 小記目録』
  10. ^ 榎本(2010) p. 111
  11. ^ a b 榎本(2010) p. 101
  12. ^ 宝積寺』 - コトバンク
  13. ^ 長保4年10月21日没
  14. ^ 本朝文粋「左相府為寂心上人修四十九日修諷誦文」、「同請文 請噠親者事」
    大曾根章介小峯和明校注『日本往生極楽記・続本朝往生伝』, 岩波文庫, 2024, 小峯による解説, pp. 244, 259
  15. ^ 扶桑略記』、『宋史』「日本国伝」
    小右記』長和2年9月24日:”入唐僧念救、来たりて、終日、唐の事を談説す。「歴唐<宋と号す。>、十一年」てへり。”
  16. ^ 皇代暦
  17. ^ 『宋史』「日本国伝」
  18. ^ 榎本(2010) pp. 101-102
  19. ^ 御堂関白記』寛弘2年12月25日、長和元年9月21日、『権記』寛弘5年12月5日、『日本紀略』長元5年12月23日
  20. ^ 『御堂関白記』長和2年9月14日、4年7月15日など
  21. ^ 『日本紀略』長和4年5月7日。榎本(2010) p.122
  22. ^ 『御堂関白記』長和2年9月24日。『小右記』長和4年7月21日
  23. ^ 『御堂関白記』長和4年7月15日
  24. ^ 西明寺
  25. ^ 寛政重修諸家譜
  26. ^ a b 『小右記』天元5年正月10日、5月8日
  27. ^ 『続本朝往生伝』、『元亨釈書』、『日本紀略』長保4年3月15日、『扶桑略記』長保5年秋時、『尊卑分脈』
  28. ^ 森公章平安中・後期の対外関係と対外政策―「遣唐使」以後を考える―」, 『白山史学』巻54, 2018, p.36
  29. ^ 『小右記』長和2年10月16日
  30. ^ a b 『今昔物語集』19巻2話
  31. ^ 今鏡』第9 348段
  32. ^ 今昔物語集』24巻48話
  33. ^ 文化遺産オンライン
  34. ^ 国指定文化財等データベース
  35. ^ 千葉市美術館

参考文献

関連項目




寂照と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寂照」の関連用語

寂照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寂照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寂照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS