大曾根章介とは? わかりやすく解説

大曽根章介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 14:29 UTC 版)

大曽根 章介(おおそね しょうすけ、1929年5月8日 - 1993年8月26日)は、日本文学者漢文学者

東京大学文学部国文学科卒業。1971年、文学博士。東京大学助手、共立女子短期大学教授を経て中央大学教授。

平安文学、特に漢文学が専門。1989年より刊行された新日本古典文学大系の編集委員をつとめたが、1993年に急死した。64歳没 。

著書

  • 「王朝漢文学論攷」 岩波書店 1994年
  • 「大曽根章介 日本漢文学論集」(全3巻)汲古書院

共編・共著





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大曾根章介」の関連用語

大曾根章介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大曾根章介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大曽根章介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS