いはでしのぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いはでしのぶの意味・解説 

いはでしのぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 01:39 UTC 版)

いはでしのぶ』は、鎌倉時代擬古物語。作者未詳。


題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ[1]。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。

内大臣関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。

粗筋

内大臣は先帝一条院皇子で関白太政大臣の養子となっているが、一品宮(時の帝である白河帝の第二皇女)と結婚し、一男一女をもうけている。二位中将(後の関白)は母によく似た一品宮を恋慕し、「いはでしのぶ」嘆きに沈んでいた。

内大臣はある時、異母兄・伏見入道の二人の娘、大君・中君と知り合う。入道の希望で内大臣はの大君を妻にするが、白河帝によって大君を奪われてしまい、一品宮も誤解から父白河帝に連れ戻されてしまう。その後一品宮は出家し、最愛の一品宮を失った内大臣は悲嘆のうちに病死した。

一方、関白(二位中将)は一品宮の面影を求めて、大君・中君姉妹のみならず斎院(伏見入道の)とも密通する。大君は嵯峨帝(白河帝の子)に寵愛され皇后となり、中君は関白との間に若君をもうけて妻となった。また斎院も男子(後の右大将)を産んだが、一品宮に我が子を託して死去、関白を悲しませた。

その後、嵯峨帝に皇子がないことから、内大臣と一品宮の息子が嵯峨帝の養子となり、今上帝として即位する。母一品宮は女院となり、妹宮(二品宮)は関白の北の方となった。また関白と斎院の子・右大将も二品宮を恋慕していたが、思い叶わず失意のうちに出家した。

脚注

  1. ^ 第1巻と第2巻の一部、第2巻のみ、全編の情緒的場面の抜書き(三条西家旧蔵・現在所在不明)、の3種の伝本に加え、冷泉家で発見された第4巻の残欠巻がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いはでしのぶ」の関連用語

いはでしのぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いはでしのぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいはでしのぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS