いの町紙の博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いの町紙の博物館の意味・解説 

いの町紙の博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 18:18 UTC 版)

いの町紙の博物館
施設外観
施設情報
愛称 かみはく
専門分野 和紙
管理運営 いの町
建物設計 上田堯世
開館 1985年(昭和60年)
所在地 781-2103
高知県吾川郡いの町幸町110番地1
位置 北緯33度32分52.0秒 東経133度25分22.8秒 / 北緯33.547778度 東経133.423000度 / 33.547778; 133.423000座標: 北緯33度32分52.0秒 東経133度25分22.8秒 / 北緯33.547778度 東経133.423000度 / 33.547778; 133.423000
外部リンク http://kamihaku.com/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

いの町紙の博物館(いのちょうかみのはくぶつかん)は、高知県吾川郡いの町にある和紙の博物館である。

3階建ての土佐漆喰と水切瓦など高知県独特の技法を多く用いた建築である。

第1室では土佐和紙の歴史の変遷を辿りながら、和紙の活用場面や役割を紹介。

第2室では楮や三椏といった原料の刈り入れから和紙の出荷といった工程を紹介する。

第3室には常時紙漉き職人が常駐しており、紙漉き体験を実際に行うことができる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いの町紙の博物館」の関連用語

いの町紙の博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いの町紙の博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいの町紙の博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS