紙の博物館とは? わかりやすく解説

紙の博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 04:49 UTC 版)

紙の博物館
Paper Museum
2020年2月15日撮影
施設情報
愛称 かみはく
前身 製紙記念館
専門分野
管理運営 公益財団法人紙の博物館
開館 1950年(昭和25年)(製紙記念館の設立)
所在地 114-0002
東京都北区王子1丁目1番3号
位置 北緯35度44分59.5秒 東経139度44分19.3秒 / 北緯35.749861度 東経139.738694度 / 35.749861; 139.738694座標: 北緯35度44分59.5秒 東経139度44分19.3秒 / 北緯35.749861度 東経139.738694度 / 35.749861; 139.738694
外部リンク www.papermuseum.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

紙の博物館(かみのはくぶつかん)は、東京都北区飛鳥山公園内にある専門の博物館。運営は、公益財団法人紙の博物館。

概要

4階建てで、2階に入り口と第1展示室、3階に第2展示室、4階に第3展示室と第4展示室がある。1階には講習会・講演会が行われる講堂、図書室のほか、京都府葛野郡梅津村(現在の京都市右京区)にあったパピールファブリックの門扉や高札、中井商店の看板などが展示されている記念碑コーナーがある。

  • 第1展示室では「現代の製紙産業」として、紙パルプの原料や製造工程などの説明パネル、製造機械の実物および模型を展示。
  • 第2展示室では「紙の教室」として、紙の性質を体験するコーナーや古紙のリサイクルについてなどの展示がある。
  • 第3展示室では「紙の歴史・製紙産業の歩み」として、紙が誕生する前から紙が誕生して世界に広まり、現在に至るまでの紙そのものの歴史、および製紙産業の歴史についての展示がある。
  • 第4展示室では企画展示・特別展示が開催される。

歴史

参考文献

関連項目

  • 金唐革紙 - 手製の高級壁紙。当館には旧来品と復元品が収蔵されている[1]

脚注

  1. ^ 復元品の実質的製作代表者は日本画家の後藤仁である。後藤仁『正伝 金唐革紙の製作について』2011年1月、金唐革紙保存会。後藤仁公式ホームページ「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」 後藤仁公式ブログ「後藤 仁(GOTO JIN)の制作・旅日誌」

外部リンク


紙の博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 10:19 UTC 版)

飛鳥山公園」の記事における「紙の博物館」の解説

世界で有数の紙専門博物館日本最初洋紙工場だった旧王子製紙1949年分割)の収蔵資料引き継ぎ1950年製紙記念館として設立1998年飛鳥山公園内に移転

※この「紙の博物館」の解説は、「飛鳥山公園」の解説の一部です。
「紙の博物館」を含む「飛鳥山公園」の記事については、「飛鳥山公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙の博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙の博物館」の関連用語

紙の博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙の博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙の博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛鳥山公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS