酸性紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > > 酸性紙の意味・解説 

さんせい‐し【酸性紙】

読み方:さんせいし

にじみ止め硫酸アルミニウムなどを用いて製した紙。硫酸アルミニウム繊維徐々に加水分解するため長期保存に耐えない。


酸性紙

読みさんせいし
英語:acid paper

PH酸性から弱酸性抄紙された紙.ロジンサイズ剤などを硫酸ばん土(硫酸アルミニウム)で定着するため酸性となる.硫酸イオンセルロース分解劣化引き起こし黄変強度低下生じることから中性紙への転換進められている.填料としてタルクカオリン利用が多い.

酸性紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 03:23 UTC 版)

酸性紙(さんせいし、英語: acid paper)は、製造過程で硫酸アルミニウム(硫酸ばんど)等を用いて製造された酸性の洋

酸性紙はヨーロッパでの工業化に伴う紙の需要に応じ、生産技術が開発された19世紀半ば(1850年代)から大量に製造されるようになった。20世紀に入り、紙の大部分がそれまで主だった植物繊維から製造した紙から、木材を化学処理してセルロース繊維を取り出したパルプを原料とした酸性紙に取って代わられた。このパルプを網で漉き濾し、乾燥させたものが紙である。

これ以前の技術の紙はインクが滲み、活字図画などを印刷するには適さなかった。しかし、それを解決するため、製造工程の途中で紙に滲み止めにロジン松やに)などを原料とした(サイズ剤、サイジング)が施されるようになった。陰イオンを持つ鹸化ロジンエマルションを、同じく陰イオンを持つ紙の繊維ヒドロキシ基に定着させるためには、硫酸アルミニウムを添加して、錯体のロジン酸アルミニウムを形成させる必要がある。しかし、硫酸アルミニウムの持つ硫酸イオンは空気中の水分と反応して紙の中で硫酸を生じ、紙を酸性にする。この硫酸は紙の繊維であるセルロースを徐々に加水分解する作用を持ち、経年変化で次第に紙を劣化させる。

劣化した酸性紙
折り目のところが黄変している

酸性紙は前述のようにセルロースの劣化が起こりやすいため、製造から50年から100年程経過した紙は崩れてしまう。この問題はを大量に収集し、長期間保管する使命を持つ図書館で特に問題視され、早くから酸性紙を使用していた分だけ欧米では深刻であり、1970年代頃からアメリカヨーロッパ諸国を中心に「酸性紙問題」として社会問題となった。酸性紙に塩基性ガスを噴霧し、中和する作業(Mass deacidification)も行われるようになったが、作業の効率に限界があるため、後回しになったものが次々と劣化している。

これらの問題を解決すべく、酸性紙の崩壊が社会問題化してきた1970年代に中性や塩基性の滲み止めを塗布して製造した中性または塩基性の紙である中性紙が広く用いられ始めた。中性紙は酸性紙と比べて劣化が少なく、50年程度の寿命であった酸性紙に比べ、3倍から4倍の年数保持できるとされているため、今日では書籍や重要度の高い資料へ使用される紙の多くは中性紙に切り替えられるなど、出版界や産業界で利用が拡大している。

しかし、従来の酸性紙は長く製造されてきた紙であり、量産できることから、新聞雑誌などの長期間の保存をあまり必要としない印刷物や包装の用途では現在も酸性紙が多く使用されている。

酸性紙は硫酸イオンを含むため燃焼させれば繊維が炭化し、黒色の炭化物が残る。


「酸性紙」の例文・使い方・用例・文例

  • 酸性紙という紙
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸性紙」の関連用語

酸性紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸性紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸性紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS