中性 (酸塩基)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 14:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中性(ちゅうせい)とは、溶液の酸塩基性に関する性質で、酸性でもアルカリ性(塩基性)でもない状態である[1]。
水溶液中では水素イオン指数(pH)が7あたりのときをいい、青色リトマス紙も赤色リトマス紙も変色しない[1]。
概要
水溶液中であれば、水素イオン H+ 濃度(厳密に表現すればオキソニウムイオン濃度)と水酸化物イオン OH- 濃度が等しい状態とも言える。水素イオン濃度のほうが大きい場合は酸性、水酸化物イオン濃度のほうが大きい場合をアルカリ性または塩基性と呼ぶ。
中性の溶液のpHは、自己解離定数の1⁄2である。例えば、25℃の水の自己解離定数は約14であり、中性の水のpHは約7である。より正確には、22℃の時に pH = 7.00 になる。
自己解離定数は温度や溶存物質に依存し、25℃付近を大きく外れる温度の水や、アルコールなどとの混合溶媒中では中性の pH = 7 とは言えない(有効数字を何桁まで求めるかにもよるが)。
水以外の溶媒でも自己解離するものがあり、その場合リオニウム(水溶液中では水素イオン)とリエイト(水溶液中では水酸化物イオン)の濃度が等しい状態を指す。
中性の物質
(この節の出典[2])
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b “中性(ちゅうせい)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2020年6月19日閲覧。
- ^ “酸性と中性とアルカリ性のお話 | MaitoDesignWorks |”. 2020年6月19日閲覧。
関連項目
「中性 (酸塩基)」の例文・使い方・用例・文例
- 食物繊維は、血液中の中性脂肪を減らす
- 私たちは一晩中性交した。
- 重陽子は1個の陽子と1個の中性子から構成される。
- 中性子の動的アルベド
- 本商品が汚れた場合は、石鹸・中性洗剤で洗って下さい。
- 中和とは中性にする事ですので、リトマス紙などで確認して中性になればよいです。
- リトマス紙で溶液の液性(酸性、中性、塩基性)を調べるときは、リトマス紙をすべて溶液に浸すのではなく、紙の先端の部分だけを浸します。
- 中性.
- 中性名詞.
- そして、他のもの(多数の人を参照するとき、『et al.(他)』は『et alii』(男性複数)、『et aliae』(女性複数)または『et alia』(中性複数)の略語として使用される)
- いくらかの言語はすべての名詞に男女の別をつけて、中性を持たない
- オスから睾丸を取り除くことにより中性化すること
- 陽子、中性子、電子、およびそれらすべてのエキゾチック変種
- 'it'は三人称単数中性代名詞である
- この核は速度の遅い中性子を捕らえた
- 低速さ中性子を数えるため、ホウ素を敷き詰めたまたは三フッ化ホウ素ガスを充満させた電離箱
- 中性子を数えるための比例計数管
- ほとんどどんな減速体も使用されていないため、核分裂の原子炉が高速中性子によってもたらされる
- より少ない爆破で致命的な中性子を生み出す原子爆弾
- 核分裂が減速材によって減速させられる中性子により引き起こされる原子炉
中性_(酸塩基)と同じ種類の言葉
- 中性_(酸塩基)のページへのリンク