包装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 包装 > 包装の意味・解説 

ほう‐そう〔ハウサウ〕【包装】

読み方:ほうそう

[名](スル)

物品を包むこと。また、そのうわづつみ。「商品を—する」「—紙」

荷造りすること。「—がゆるむ」


包装

【英】package

包装は2つ大別される。ひとつは工業包装もうひとつ商業包装である。両者とも、目的商品保護輸送容易にすることなどである。店頭置かれ消費者目に触れる商業包装は、それ自体有力な宣伝媒体になることから、消費者の目をひき購買意欲刺激するように、デザイン色彩構造など十分工夫する必要がある

包装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 07:12 UTC 版)

包装(ほうそう、: packaging)は、ものを包む行為や包む素材、包まれた状態などのこと。

定義

日本工業規格 (JIS) では、包装 (packaging) を「物品の輸送、保管などにあたって価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを物品に施す技術および施した状態」と定義している[1]

英米の包装の定義では、Packagingは包装を施す行為や技法、Packageは包装された物・製品であり明確に区別される[2]。また、Packingは本来荷造りの意味であるがPackagingの同義語として用いる場合もある[2]

なお、商品の内容量には含まれない包装(食肉のロウ引き紙やパック商品のトレーやラップなど)や添え物(ワサビやタレなど)・飾りなどを総称して風袋(ふうたい)という[3][4]

包装の種類

個装・内装・外装

日本工業規格 (JIS) では、包装を個装(物品個々の包装)、内装(包装貨物の内部の包装)、外装(包装貨物の外部の包装)の3種類に分類している。

工業包装と商業包装

日本工業規格 (JIS) には工業包装商業包装の区別がある。

工業包装 (Industrial packaging)
工業包装とは、物品の輸送や保管を主目的とする包装の総称をいう[2]
商業包装 (Commercial packaging)
商業包装とは、小売を主とする商取引に用いられる、商品の一部として、または商品をまとめて取り扱うために施される包装をいう[2]

輸送包装

#輸送包装を参照

消費者包装

#消費者包装を参照

その他の分類

単数を包装対象とするものと複数を包装対象とするものといった違いや、包装されたものをさらに包装する入れ子のもの、完成品と未完成品や素材といった違いなどがある[5]

包装の機能と技法

包装の機能

包装には次のような機能がある。

  • 品質保全性 - バリア性(水、水蒸気、光、ガス、香気、臭気などからのバリア)、内容品保護性(衝撃強度、ヒートシール強度、耐ピンホール性など)、安定性(耐水性、耐油性、耐熱性、耐寒性など)の総称[6]
  • 安全性・衛生性 - 有害物質や異味・異臭の移行の防止、微生物や虫、ほこりなどの侵入の防止[6]
  • 便利性 - 開封時の易開封性、開封後の再封性、軽量性[6]
  • 商品性 - 商品としての標準化、ディスプレイ性、透明性など[6]
  • 経済性 - 生産性、保管性、輸送性、材料価格など内容物に見合ったコストであること[6][5]
  • 作業性 - 機械加工適性、印刷適性、ヒートシール性(高速シール性)など[6]

包装の技法

包装の技法には、食品の包装では酸素や光などの透過防止、水分や微生物などの侵入防止を目的とする包装、工業製品の包装では防錆包装や静電気防止包装などがある[7]

包装の材料

包装に用いる主要な材料は「包装資材」と呼ばれ、一般的に以下のようなものがある。

また、上記の材料を複合的に用いた、複合材料ラミネート材(積層材)も多く用いられている[5]

輸送包装

輸送包装(Transport packaging)とは、輸送を目的とする包装のことであり、工業包装と同義語として用いられる場合もある[2]

輸送のための包装を施すことを梱包(こんぽう)という。「梱」が常用漢字に含まれていないために「こん包」とまぜ書きされることもある。

梱包材

荷造りに使われるもののことは、梱包材(もしくは、梱包資材、包装材、包装資材)と呼ぶ。梱包材には、ダンボールエアキャップ発泡スチロールガムテープなどがある。このうち、中身にかかる衝撃や圧力を和らげるためのものは緩衝材(かんしょうざい)と呼ばれる。近年では、環境に対する配慮から、プラスチック袋や発泡スチロールをやめて古紙再使用素材や生分解性プラスチックが使われることが多くなっている。

梱包方法

小型なもの、軽量物などについては段ボール箱のみの梱包(ダンボール梱包)が多く使用されるが、大型なものや重量物については以下のような梱包が一般に用いられている。

木箱梱包

ケース梱包ともいう。合板の木箱で密閉する梱包方法。密閉木箱梱包とも呼ばれ木枠梱包(クレート梱包)とともに機械設備や工作機械精密機械など重量物の梱包に広く用いられる。木箱を組み立てる際にくぎを使う方法とボルトを使う方法がある。や埃といった天候や外的要因によるダメージに強い。また盗難防止の観点からも広く用いられる。木材の代わりに強化ダンボール(トライウォール)を使用することもある。海外への輸出の際にはもっともよく用いられるが、仕向地によっては消毒処理が求められる木材がある[9][10][11]

木枠梱包

クレート梱包、あるいは透かし木箱梱包とも言われる方法で、その呼び名の通り、幅の狭い板を使用し交互に組み合わせることで強度を持たせるが、中が透けて見える梱包方法。ケース梱包に比較し価格が安いため、国内運送に多く用いられる。特に梱包品の保護が重要ではない場合や梱包品が雨にぬれても問題がない場合に適する。防滴が必要な場合は、別途梱包品をビニルやフィルムなどで包装する必要がある。仕向地によっては消毒処理が求められる木材がある[9][10][11]

トライウォールとパレット併用

強化ダンボール(トライウォール)を木箱や木枠の代りに使用し、床に接する部分には運搬用パレットを置くことで梱包品へのダメージを防ぐ方法。海外での植物検疫規制の強化に伴い、開封しやすい素材として多く用いられるようになった。木箱の3分の1ほどの重量に抑えられるために、輸送費のコストダウンになるうえ航空機輸送にも適する[9][10]

不倒桟木箱梱包

特に輸送品がガラスなどの場合に用いられる方法で、対象物を両側から板ではさみ組み立てる。輸送品の形状に合わせ、木枠を加工し輸送条件にも応じた形状とする[9][10]

真空梱包

バリア梱包ともいう。機械などの輸送品で船便などを利用する場合の防湿、防塩、結露などに対し効果の高い方法で、対象物をメタラップなどバリアですっぽり覆った状態で空気を抜きシリカゲルなどの乾燥剤を同封することで防錆効果が期待できる。海外輸出によく用いられる[9][10]

スキッド梱包

コンテナを使用する場合の方法のひとつで、そのままではコンテナに積み込めない輸送品に対し、対象物の下に角材などをかませただけの簡易な梱包方法。輸送品の保護的観点からは欠点があるために取扱には注意を要するが、低コストが最大のメリット[9][10]

スチールケース、スチールクレート梱包

木よりも強度の高い鋼材(スチール)を用いることで梱包用料の軽減が実現でき梱包材の熱処理が不要であるために燻蒸処理を指定される海外の国への梱包方法である。植物検疫規制強化に伴い検疫処理の必要がない当梱包方法は最適である。スチールはボルトで組み立てられ、解体後はリサイクル使用できるために無駄がない。スチールクレート梱包は、スチールケース梱包よりもさらにスチールの使用量の低減が実現できる[9][10][11]

消費者包装

消費者包装(Commercial packaging)とは、物品などが消費者の手元に届く際の(個装の形態としての)包装をいう[2]

ラッピング

包装紙などで綺麗に包むためには、知識や技術が必要である。また、包装に使うための紙は、包装紙(もしくは包み紙)と呼ばれ、様々なものが、日用品店や文房具店で販売されている。なお、包装用のプラスチックフィルムラッピングフィルムと呼ばれる。

一般にラッピング (wrapping) と呼ばれると、包装紙で単に包むだけではなく、中の物品に対する装飾的な意味も含まれる。贈答品(プレゼント)などでは、様々に様式化された包装が見られ、日本では熨斗紙(のしがみ)のように贈答品を贈った理由と誰からのものなのかが包装された外見からそれと判る文化があり、冠婚葬祭関連産業などでは、この贈答品に対応したサービスを提供するところも見られる。

また風呂敷などのように繰り返しの再使用を前提とした包装材でも、様々な「美しく包むための様式」もあり、こちらは作法の一環で多様な包み方も示される。

自動車など大型で全体を包装するのが困難な物や小さなものでも演出上、一部をリボンやテープなどで飾ることもラッピングと呼ばれる。また、自動車や住宅をラッピングする場合はそのものではなく、鍵や購入した証明になるものをラッピングすることもある。

経営学における包装

マーケティングの広告とロジスティクス保護・補完の両側面で大切である。包装は重要な情報を顧客に伝え、よい包装は顧客の注意をひく。ロジスティクス的には包装は輸送、保管時にモノを保護する。これはによる国際貨物輸送のような何度も積み下ろしをする長距離輸送の際、特に重要である。包装は倉庫マテリアルハンドリング機器に応じてデザインすることにより移動と保管を容易にする。

食料品と内容量

食料品を購入時のままの状態で軽量した軽量値を皆掛量(みながけりょう)という[4]。そのうち肉や魚などの内容量に含まない包装材、添え物(タレ、ワサビ、飾りなど)、付着物(ドリップなどの水分や肉片など)の計量値を風袋量(ふうたいりょう)という[4]。皆掛量から風袋量を差し引いた内容量を実量(じつりょう)という[4]

  • ピロー包装
  • スタンド袋
  • レトルト

展示会

脚注・出典

  1. ^ 葛良忠彦『機能性包装の基礎と実践』日刊工業新聞社、2011年、14頁。 
  2. ^ a b c d e f 葛良忠彦『機能性包装の基礎と実践』日刊工業新聞社、2011年、15頁。 
  3. ^ 風袋とは何ですか”. 横須賀市市民部消費生活センター. 2020年1月3日閲覧。
  4. ^ a b c d 計量に関するQ&A”. 国民生活センター. 2020年1月2日閲覧。
  5. ^ a b c 石谷孝之祐、水口真一、大須賀弘著、『包装の本』、日刊工業新聞社、2010年6月25日初版1刷発行、ISBN 9784526064807
  6. ^ a b c d e f 葛良忠彦『機能性包装の基礎と実践』日刊工業新聞社、2011年、18頁。 
  7. ^ 葛良忠彦『機能性包装の基礎と実践』日刊工業新聞社、2011年、16-17頁。 
  8. ^ ガス充填自動包装機”. 国立科学博物館. 2009年3月27日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 日本包装技術協会加盟 小旗梱包製作所公式サイト
  10. ^ a b c d e f g 梱包運輸専業の老舗企業 平戸梱包運送公式サイトより
  11. ^ a b c 新開トランスポートシステムズ公式サイト

参考文献

  • Lambert, D. M. (2000) [疑問点]

関連項目

全般

人物

外部リンク


包装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 07:00 UTC 版)

サントリー天然水」の記事における「包装」の解説

2009年4月から従来段ボール代わる新し梱包である「エコクリア包装」を「阿蘇」の2Lペットボトル先行導入した(従来段ボール包装と並行で展開)。これは、段ボール使わず、透明フィルム包み込んで梱包したもので、段ボール梱包比べCO2排出量を約50%低減また、開封後の取扱も容易で、後処理しやすい特徴もある。なお、「南アルプス」の2Lペットボトルについても、2010年5月からペットボトル変更同時に導入された。

※この「包装」の解説は、「サントリー天然水」の解説の一部です。
「包装」を含む「サントリー天然水」の記事については、「サントリー天然水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

包装

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:47 UTC 版)

名詞

ほうそう

  1. 物品上包みかけること。
  2. 荷造りをすること。

発音(?)

ほ↗ーそー

動詞

活用

サ行変格活用
包装-する

「包装」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



包装と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包装」の関連用語

包装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの包装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサントリー天然水 (改訂履歴)、葉 (改訂履歴)、食品 (改訂履歴)、精力剤 (改訂履歴)、フィッシュ・アンド・チップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの包装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS