経木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 経木 > 経木の意味・解説 

きょう‐ぎ〔キヤウ‐〕【経木】

読み方:きょうぎ

(ひのき)などの木材を紙のように薄く削ったもの。菓子・料理の包装などに用いる。

経文法名を書く幅25センチほどの細長い薄板。寺に納め追善供養とした。


経木

読み方:キョウギ(kyougi)

その他の木材薄く削りとったもの。

別名 へぎ、へぎ板別称


経木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 08:41 UTC 版)

経木(きょうぎ)とは、薄い木の板である。材質は主にスギヒノキ等の針葉樹が用いられる。通常は板目で削られている。経木はその厚さによって、「厚づき(0.5 mm〜1.0 mm)」、「薄づき(0.1 mm〜0.3 mm)」、「会敷(0.1 mm〜0.05 mm)」に分類できる[1]。包装材としては「へぎ」と読む場合がある。

使用目的

経木は、仏教と共に日本へ伝来したものであり、当初は経典を写す目的で用いられた[2]。紙が高価な時代には記録媒体として用いられた[2]。仏教行事においては、経木を五輪の塔の形に模し、塔婆の一種である経木塔婆、水塔婆として用いる[2]。また、経木に硫黄を塗ったものを付木と呼び、火種を運ぶのに使用された[3]

日本では大和時代から使われてきた包装材であり、1955年以前には包装材料として一般的に使用され[1]マッチ箱の材料としても利用された[4]。また、経木の軽くて柔らかい性質から、煮崩れをしやすい軟らかい食材で煮物料理を作る際の落とし蓋として使われることも多かった[5]

包装材としてはポリエチレンスチロールが広まったために1985年の時点ではそれらに取って代わられた[1]が、それ以降も駅弁の折箱として、鹿児島本線折尾駅にある東筑軒の「かしわめし」、山陽本線宮島口駅にある「うえの」の「あなごめし」、東海道新幹線新横浜駅などで販売される横浜工場産の崎陽軒シウマイ弁当などに使用されている。

2020年には、殺菌・抗菌効果や使用後の堆肥化バイオマス利用など、環境に優しい製品として再評価の動きがあることが報じられた[6][7]

島根県浜田市では、2020年まで薄く加工した経木を用いた「経木帽子」が生産されていた[8]

出典

  1. ^ a b c 中川重年 (2011-03). “丹沢の経木作りについて”. 神奈川県林業試験場研究報告 (神奈川県林業試験場) 11: 39-43. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010392088.pdf. 
  2. ^ a b c 経木”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2020年12月8日閲覧。
  3. ^ 付木 コトバンク 世界大百科事典の経木の項目から
  4. ^ “マッチの世界”. 日本燐寸工業会. http://www.match.or.jp/talk/talk01.html 2014年12月19日閲覧。 
  5. ^ 実は凄かった!木の食品包装「経木」の天然パワー”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年12月8日閲覧。
  6. ^ “伝統の食品包装材「経木」見直す動き プラゴミ問題、テークアウト需要高まる” (jp). Mainichi Daily News. (2020年8月4日). https://mainichi.jp/articles/20200804/k00/00m/040/087000c 2020年12月8日閲覧。 
  7. ^ “廃プラ・コロナ… 経木、再び身近に テークアウト定着、受注増” (jp). Mainichi Daily News. (2020年8月28日). https://mainichi.jp/articles/20200828/dde/007/040/024000c 2020年12月8日閲覧。 
  8. ^ 木を編んでつくる帽子”. 島根県 (2019年12月18日). 2022年7月24日閲覧。

経木

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:50 UTC 版)

この単語漢字
きょう
第五学年
き > ぎ
第一学年
重箱読み

名詞

(きょうぎ)

  1. 木材を紙のように薄く削ったもの。

発音(?)


「経木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



経木と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経木」の関連用語

経木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの経木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS