経時マスキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経時マスキングの意味・解説 

経時マスキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

継時マスキングあるいは経時マスキング(けいじマスキング、: temporal masking)とは、ある刺激が存在することによって、時間的にその直前または直後にある他の刺激の知覚が妨害(干渉)されること。

聴覚の継時マスキング

聴覚における継時マスキングとは、突然大きながしたとき、その前後の音が聞こえなくなること。先行する音がマスクされる場合を逆向マスキング: backward masking[1])、後続の音がマスクされる場合を順向マスキング: forward masking[1])と呼ぶ。マスクする音(マスカ)とマスクされる音(マスキともいう)の時間間隔が大きくなると、その効果は指数関数的に弱まる。逆向マスキングの場合は約20ミリ秒まで、順向マスキングの場合は約100ミリ秒までが限度である。

同時マスキングと同様、継時マスキングも聴覚系で行う周波数解析の性質と関係が深い。複雑な倍音から成る音(例えば、基本周波数500Hzののこぎり波)の順向マスキングの閾値は、最初のいくつかの倍音を中心とした周波数帯の閾値のピーク(すなわち、高マスキングレベル)を表している。実際、順向マスキングの閾値から測定した可聴域は、同時マスキングから測定した可聴域よりも狭く正確である。

継時マスキングを、の中での音響反射(中耳で意図せずに起きる反応であり、大きな音から耳の中の繊細な構造を守る)と混同すべきではない。

視覚の継時マスキング

  • 逆向マスキング
  • パターンマスキング
  • メタコントラスト

脚注

[ヘルプ]

参考文献

関連項目

外部リンク


経時マスキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:53 UTC 版)

音響心理学」の記事における「経時マスキング」の解説

詳細は「経時マスキング」を参照 同様に大きな音の直後小さな音があっても、大きな音でマスキングされる。さらに大きな音の直前小さな音もマスキングされる。このようなマスキングを経時マスキングという。

※この「経時マスキング」の解説は、「音響心理学」の解説の一部です。
「経時マスキング」を含む「音響心理学」の記事については、「音響心理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経時マスキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経時マスキング」の関連用語

経時マスキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経時マスキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経時マスキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音響心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS