同時マスキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同時マスキングの意味・解説 

同時マスキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 16:41 UTC 版)

同時マスキング どうじマスキング: simultaneous masking)は同時に鳴っている2つのの間で発生するマスキングである[1][2] 周波数マスキング しゅうはすうマスキング: frequency masking)とも[1]

例えば、440ヘルツと450ヘルツの正弦波の音は別々に聴けば区別できるが、ほぼ同じ周波数帯であるため、同時に鳴っていると、明確に区別して知覚できない。

原理

同時マスキングは蝸牛基底膜周波数に応じた位置で揺れるために発生する。音の振動は卵円窓から入って進行波となり、高い音ほど手前側の基底膜を大きく揺らす。逆に低い音は奥まで伝播する。この周波数依存性のため、似た周波数の2つの音が同時に鳴ると隣接する基底膜がともに揺れる。これにより片方の音に対する感度が落ち、マスキングが発生する[3]

同時マスキングでは低音が高音をマスクする傾向がある[4]。これは進行波が徐々に振幅を増し、共振点以降で急激に減少することで説明される。つまり高音は手前(卵円窓側)で振幅が収まるため低音をあまりマスクせず、逆に低音は奥に進みながら徐々に振幅が増すため途中の高音の共振点をマスクする。

応用

同時マスキングは音の大きさ(ラウドネス)の知覚へ影響するため、大きさに関する応用が様々なされている。以下はその一例である:

脚注

  1. ^ a b 周波数マスキングは,マスカとマスキが時間的に同時に発生しているときに観測されることから,同時マスキング(simultaneous masking)とも呼ばれる.(西村 2010, p. 6)
  2. ^ 文部省日本心理学会編『学術用語集 : 心理学編』日本学術振興会、1986年。ISBN 4-8181-8602-3 
  3. ^ マスキングの起源の一端は蝸牛の構造に見ることができ,音は基底膜に進行波を生じさせるが,卵円窓から遠いところに低い周波数の共振点があるため,低い周波数成分が存在していると,その手前の高い周波数成分に感応する部位にも振動が伝搬し,この部位での感度が低下する(西村 2010, p. 6)
  4. ^ 周波数マスキングは,一般に低い周波数成分がそれよりもやや高い周波数成分をマスクすることが多い.(西村 2010, p. 6)

参考文献

関連項目


同時マスキング(Simultanous Masking、周波数マスキング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 21:29 UTC 版)

知覚符号化」の記事における「同時マスキング(Simultanous Masking周波数マスキング)」の解説

ある周波数の音によりその近く周波数小さな音が聞こえにくくなる現象

※この「同時マスキング(Simultanous Masking、周波数マスキング)」の解説は、「知覚符号化」の解説の一部です。
「同時マスキング(Simultanous Masking、周波数マスキング)」を含む「知覚符号化」の記事については、「知覚符号化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同時マスキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同時マスキング」の関連用語

同時マスキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同時マスキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同時マスキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知覚符号化 (改訂履歴)、音響心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS