周波数とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 周波数 > 周波数の意味・解説 

しゅうは‐すう〔シウハ‐〕【周波数】

読み方:しゅうはすう

frequency交流電波音波など、周期的変化をする現象が1秒間何回繰り返されるかを示す数。単位ヘルツHz)。振動数


周波数 (しゅうはすう)


周波数 (Frequency)

音波電波のように周期的に振動する現象毎秒当たりに繰り返される回数振動数ともいう。単位ヘルツHz)。1000Hzを1キロヘルツ(KHz)、100万ヘルツを1メガヘルツ(MHz)と表す。人の可聴範囲はほぼ15Hzから20KHzとされるが、最近では自然界音場再現するのに100KHz近くまで再生することが行われている。

周波数

読み方しゅうはすう
別名:振動数
【英】frequency

周波数とは、電子工学電気工学音響工学などにおいて、1秒間繰り返される電気振動回数のことである。

周波数は、ドイツ物理学者であるハインリヒ・ルドルフ・ヘルツの名をとって、単位にはヘルツHz)が用いられる

例えば、100Hzとは、1秒間100振動することを意味する。音や光なども振動電磁波であるため、周波数で表すことができる。

また、周波数には、幅を表現する言葉があり、それを「帯域」と呼ぶ。この帯域広ければ広いほど、多くデータを含むことができ、単位時間当たりのデータ転送量が大きくなる高速になる)。

ちなみに人間の耳に聞こえる周波数(空気振動数)は、約20Hz~20000Hzといわれている。また、電気極性反転交流)の場合東日本地域では50Hz、西日本地域では60Hzである。


参照リンク
周波数割当て・公開 - (総務省 電波利用ホームページ
無線通信のほかの用語一覧
電波:  NEXT  山岳回折  周波数帯域  周波数  スペクトル  スピルオーバー  大気の窓

【周波数】(しゅうはすう)

Bandwidth.

電磁波振動(波)の速度単位Hzヘルツ)。
1秒間1回振動する事を1Hzと定めている。

電子機器光学機器においては些細な周波数の違い故障混乱の原因となるため、およそ周波数と呼びうるような波のほとんどが厳密な工業的管理の下に置かれ仕様定められている。
代表的な例としては都市電力網あげられる発電所仕様異なると電流の周波数が変化し想定されていない周波数の電源接続され電化製品性能不安定になり故障原因となる。

また、一般に周波数と言えば無線通信ラジオ・テレビ放送送信される無線電波の周波数を指す事が多い。
無線通信機器は、特定の周波数帯域電波拾った時にのみ意味のある情報受信でき、送信利用されていない周波数ではノイズしか聞き取れなかったり、無関係な第三者からの通信傍受盗聴)する事もある。
このため無線局それぞれ固有の周波数帯域占有しており、軍事的な通信においてもその都度連絡用の周波数を取り決める
盗聴の危険があるため、公共用途でない通信の周波数は折を見て切り替えるのが一般的

ただ、近年デジタル通信ではハードウェア技術者でない限り周波数を意識する事はほとんどなく、また、電気信号のほとんどがコンピュータによる暗号化処理を経ているため、単に周波数を合わせるだけで傍受できる通信時代遅れになりつつある。


周波数

英語 frequency

周期的な現象において、ある状態とまったく同じ状態を、1秒間にとる回数のこと。まったく同じ状態をとるまでの最小時間間隔周期といい、周波数は周期逆数である。音響として扱われる周波数の範囲おおよそ10-2~1010Hzで、10-2~2×10Hzを超低周波、2×10~2×104Hzを可聴周波、2×104~106Hzを超音波、106Hz~を超音波という。自動車における振動騒音対象となる周波数範囲は、低周波可聴周波であるが、主要な範囲おおよそ104Hz以下である。制御系など、部品によっては超音波利用したものもある。

参照 周波数分析
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

しゅうはすう 周波数 frequency

音による空気の1秒あたりの振動回数人間可聴範囲は大体 2020,000Hz。一般には2,000~5,000Hzの音に対してもっとも感度高く低周波数の音は聞こえにくくなる

周波数


周波数

電波、音などの1秒間振動回数

音の圧力変化音圧といい、音の高さ音圧正と負圧力変化繰り返す1秒当り回数で決まる。この回数を周波数または振動数といい、ヘルツHz)の単位で表す。

耳に聞こえ音の周波数の範囲2020,000Hz。20 Hz以下の音波超低周波音という。

周波数


周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 14:55 UTC 版)

周波数
frequency
量記号 f, ν
次元 T −1
種類 スカラー
SI単位 ヘルツ (Hz)
CGS単位 ヘルツ (Hz), サイクル毎秒 (c, c/s)
テンプレートを表示

周波数(しゅうはすう、英:frequency)とは、工学、特に電気工学電波工学音響工学などにおいて、波動振動が、単位時間当たりに繰り返される回数のことである。周波数は周期逆数であり、単位は「ヘルツ」 (Hz) が使われる。

振動数も英語では frequency でありほぼ同義であるが、「周波数」が主に電気電波に関する工学用語として用いられるのに対し、「振動数」は力学的運動など自然科学(理学)における物理現象に用いられることが多い。

かつては、「サイクル毎秒」(c/s、略して「サイクル」)が使われていたが、1970年代にヘルツに切り替えられた(日本における切替えは1972年7月1日に施行された改正計量法による)。

定義

波動現象において、周期を T とすると、波の周波数 f は次のように定義される。

電磁スペクトル全体のうち、可視光の帯域はごく一部である。

光には様々な色があるが、色の違いは、眼の網膜にある錐体細胞が感光する際の、周波数の違いに起因している。

光は電磁波の一種だが、可視光は、電磁波の周波数帯(電磁スペクトル)の中ではごく一部である。可視光より周波数が高い光は、紫外線 (UV) といい、目に見えない光である。逆に、周波数が低い光は、赤外線 (IR) であり、ナイトビジョンなどのを探知する機器で利用される。紫外線よりさらに周波数が高い電磁波は、X線ガンマ線と呼ばれる。逆に赤外線よりさらに周波数が低い電磁波は電波であり、メガヘルツ (MHz) や ギカヘルツ (GHz) やキロヘルツ (kHz) といった単位の周波数を持つ。自然界には、ミリヘルツ (mHz) やマイクロヘルツ (μHz) の周波数の電波も存在する。2ミリヘルツの電波の波長は、1天文単位(地球と太陽の平均距離)とほぼ等しい。さらに、1マイクロヘルツの電波の波長は、0.0317 光年。1ナノヘルツ (nHz) の電波の波長は、31.6881光年である。

は、固体液体気体を媒体として伝わる振動疎密波)であり、特に可聴域の周波数の振動を指す。周波数は、1秒間に1回振動すると1Hzとなる(「たった1人のフルバンド YMOとシンセサイザーの秘密」松武秀樹、勁文社、1981年、p217)。ヒトの可聴周波数(可聴域)は20 Hzから2万Hz(20kHz)(ただし、ヒトの可聴域の上限は加齢と共に低下してゆく)とされており、純音サイン波)であれば周波数が上がるにつれて音高も上がったように感じられる。また、ヒトの音に対する感度は周波数によって異なっていて、周波数が違えば、たとえ同じ強さ(同じ音強、同じ音圧)であっても、違う大きさに感じられる場合がある。(詳しくは、等ラウドネス曲線などを参照のこと。)ヒト以外の生物の可聴域はそれぞれのによって異なる。例えばイヌは犬種によっては最高で約6万 Hzまでの音が聞こえる[1]。音を感知する聴覚は重要な感覚の1つであり、様々な生物種が危険を察知したりするのに使い、さらに捕食コミュニケーションに使っている。

音波は様々な状態の物質を媒体として伝播し、固体液体気体だけでなくプラズマでも伝播する。ただし、真空中では音は伝播しない。なお、ヒトの可聴域より高い周波数の音波を、超音波と呼ぶ。逆に、ヒトの可聴域より低い周波数の音波は、超低周波音と呼ぶ。

電源の周波数

ヨーロッパアフリカ(リベリアは60Hz、他の地域も50Hz、55Hz、60Hzが混在)、オーストラリア南アメリカ南部、アジアの大部分(朝鮮半島は60Hz)、ロシアといった地域では、交流商用電源周波数は50Hz、北アメリカ(アラスカとグリーンランドは50Hz)、南アメリカ北部では60Hz である。日本では東日本が50Hz、西日本が60Hz となっている。録音におけるハム音はこの電源周波数の雑音であり、周波数を分析することでどちらの地域で録音されたかが判別できる。

周期と周波数

便宜上、より長くてより遅い波(水面波など)は、周波数 よりむしろ周期で記述する傾向がある。短くて速い波(オーディオラジオなど)は、通常周期の代わりに周波数によって記述される。

これらの一般的に用いられる変換は、以下のリストで示される:

周波数 1 mHz (10−3) 1 Hz (100) 1 kHz (103) 1 MHz (106) 1 GHz (109) 1 THz (1012)
周期(時間) 1 ks (103) 1 s (100) 1 ms (10−3) 1 µs (10−6) 1 ns (10−9) 1 ps (10−12)

その他の周波数

  • 角周波数 ω は、回転運動における角変位の変動率または波動における正弦波形の位相として定義される。

周波数関連

脚注・出典

  1. ^ Elert, Glenn; Timothy Condon (2003年). “Frequency Range of Dog Hearing”. The Physics Factbook. 2008年10月22日閲覧。
  2. ^ "瞬時周波数と解析信号 周波数が時間と共に変化する信号において、ある瞬間の周波数は信号の位相の時間変化率として定義される。" 佐藤. 時変スペクトル信号処理. 京都大学大学院, 旧・佐藤亨研究室.

参考文献

  • Giancoli, D.C. (1988). Physics for Scientists and Engineers (2nd ed.). Prentice Hall. ISBN 013669201X 

外部リンク


ウィキペディアウィキペディア

周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 11:28 UTC 版)

山口放送」の記事における「周波数」の解説

AM放送親局呼出符号周波数出力備考周南 JOPF 765kHz 5kW 予備送信所 - 1kW 周南本社屋上に設置2012年4月12日免許受けた中継局呼出符号周波数出力備考山口 (JOPO) 765kHz 300W 2009年4月27日に周波数変更(1458kHzから)と増力(100Wから)を実施し呼出符号返上須佐田万川 - 300W JOPL 1485kHz 1kW 下関 JOPM 918kHz 岩国 JOPN 放送開始起点)時と、日曜付け放送終了月曜1時)の局名アナウンスの際、周南親局のみ「周南本局」、コールサインがない山口、須佐田万川2つ中継局については「〇〇局」としてアナウンスしそれ以外コールサインがある放送支局については一律〇〇放送局」とアナウンスするFM補完放送 (エフエムKRY)中継局呼出名称周波数出力放送開始備考KRY山口FM 92.3MHz 1kW 2015年7月21日 2015年6月16日予備免許 KRY柳井FM 100W 2016年10月12日 KRY岩国FM 2017年4月23日 KRY下関FM 2017年5月21日 KRY阿東FM 2017年9月23日 KRY宇部FM 2018年4月11日 KRY山口鴻ノ峯FM 2018年11月12日 KRY周防大島FM 20W 2018年12月5日 中継局東和TV局同一KRY美祢FM 86.4MHz 100W 2015年11月29日 KRY長門FM 20W 2016年4月18日 KRYFM 100W 2016年8月2日 KRY豊浦FM 20W 2017年10月23日 KRY須佐田万川FM 50W 2018年8月29日 KRY豊田FM 20W 2021年8月25日

※この「周波数」の解説は、「山口放送」の解説の一部です。
「周波数」を含む「山口放送」の記事については、「山口放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周波数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:Wiktionary

周波数

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:06 UTC 版)

名詞

周波 しゅうはすう

  1. 電磁波音波電流などの周期的現象において同じ位相単位時間あたりに繰り返される回数

発音(?)

しゅ↗ーは↘すー

類義語


辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

「周波数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



周波数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「周波数」の関連用語


2
100% |||||



5
内部クロック デジタル大辞泉
96% |||||

6
光コム デジタル大辞泉
94% |||||

7
帯域 デジタル大辞泉
94% |||||

8
94% |||||



検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2025. All Rights Reserved.
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【周波数】の記事を利用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日本時間生物学会日本時間生物学会
Copyright © Japanese Society for Chronobiology | All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周波数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口放送 (改訂履歴)、HRO (改訂履歴)、エフエム長崎 (改訂履歴)、ピッチ (改訂履歴)、自由北朝鮮放送 (改訂履歴)、希望のこだま放送 (改訂履歴)、人民の声 (改訂履歴)、大韓民国国防部放送 (改訂履歴)、脈流 (改訂履歴)、自由朝鮮放送 (改訂履歴)、海峡の声 (改訂履歴)、超短波放送 (改訂履歴)、和歌山放送 (改訂履歴)、エフエム鹿児島 (改訂履歴)、栃木放送 (改訂履歴)、朝鮮中央放送 (改訂履歴)、電力系統 (改訂履歴)、東海ラジオ放送 (改訂履歴)、NBCラジオ佐賀 (改訂履歴)、エフエムなかそらち (改訂履歴)、準天頂衛星システム (改訂履歴)、静岡放送 (改訂履歴)、短波放送 (改訂履歴)、西日本放送ラジオ (改訂履歴)、エフエム北海道 (改訂履歴)、中継局 (改訂履歴)、STVラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの周波数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS