可聴域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 可聴域の意味・解説 

可聴域

読み方:かちょういき
別表記:可聴帯域可聴周波数帯域

聴覚で音として感知することができる周波数帯域人間コウモリなど、動物種類によって可聴域は大幅に異なる。

かちょう‐いき〔カチヤウヰキ〕【可聴域】

読み方:かちょういき

可聴音範囲周波数でおよそ202万ヘルツとされる


可聴域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:22 UTC 版)

聴覚」の記事における「可聴域」の解説

個人差はあるがヒトでは通常、下は20Hz程度から、上14,000Hzから20,000Hz程度までの鼓膜振動を音として感じることができ、この周波数帯域を可聴域(en:Hearing range)という。可聴域を超えた周波数の音は超音波という。ただし大半人間15,000Hzが上限とされる日常会話では540Hzから4000Hzの帯域使われるため、日本の健康診断行なわれる簡易的聴力検査では1,000Hzと4,000Hzのサイン波利用している。騒音性難聴の危険がある場所で働く者向けの精密検査においては250Hz、500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hz、8000Hzが使われている。 20,000Hzより高い周波数内耳遮断されているが、可聴域の範囲にある音と同時に聴くと脳が反応することが分かっている。可聴域を下回る、あるいは可聴域下限付近低周波音は、騒音被害低周波騒音)を引き起こすものとして注目されている低周波音参照)。

※この「可聴域」の解説は、「聴覚」の解説の一部です。
「可聴域」を含む「聴覚」の記事については、「聴覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可聴域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可聴域」の関連用語

可聴域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可聴域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS