周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:17 UTC 版)
親局周波数空中線電力所在地備考佐賀 77.9MHz 500W 唐津市相知町平山上八幡岳 伊万里テレビジョン中継局併設。鉄塔と局舎はサガテレビと兼用 中継局周波数空中線電力所在地備考有田 79.9MHz 1W 蓮花石山 肥前有田テレビジョン中継局併設 鳥栖 79.7MHz 20W 九千部山 サガテレビ親局併設
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム佐賀」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム佐賀」の記事については、「エフエム佐賀」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:39 UTC 版)
失われた20年の中で開局した平成新局であり、資本金に余裕が無いため、塙・富岡・柳津三島・南郷・田島・東金山・月舘・小野・只見・東只見ではNHK-FM放送の中継局は設置されているものの、当局は2018年(平成30年)1月現在、設置されていない。 親局周波数空中線電力ERP備考福島・郡山[要出典] 81.8MHz 1kW 4.8kW 福島テレビと送信柱共用 中継局周波数空中線電力ERP備考会津若松 82.8MHz 250W 1.2kW NHK-FM・NHKテレビと送信柱共用 いわき 78.6MHz 100W 155W 白河 79.8MHz 97.7W 原町 78.6MHz 100W 190W 福島テレビと送信柱共用 昭和村親局 SFM 82.8MHz 0.1W 607世帯(カバー率 98.5%) 松山ラジオ SFM 奈良布ラジオ SFM 山神平ラジオ SFM 大芦ラジオ SFM 小野川ラジオ SFM 日落沢ラジオ SFM 野尻ラジオ SFM 喰丸ラジオ SFM 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震の影響により、白河中継局は、鉄塔が倒壊し、3月14日まで、白河中継局からの放送が停波した。 また、原町中継局では、停電が発生し3月13日まで、原町中継局からの放送が停波した。
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム福島」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム福島」の記事については、「エフエム福島」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:26 UTC 版)
親局周波数空中線電力備考高松 78.6MHz 1kW 2020年4月1日現在、中継局は設置されていない。この日エフエム滋賀が長浜中継局を開局したことによりJFN系列局では唯一中継局を設置されていない局になった。
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム香川」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム香川」の記事については、「エフエム香川」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 09:56 UTC 版)
親局周波数空中線電力ERP所在地備考宇都宮 76.4MHz 1kW 3.9kW 宇都宮市(旧・河内郡上河内村→上河内町)宮山田町字向山羽黒山送信所 中継局周波数空中線電力ERP所在地備考足利 78.3MHz 30W 83W 足利市迫間町大坊山 葛生 84.4MHz 10W 11.5W 佐野市(旧葛生町)長坂町東方高地 今市 79.1MHz 3W 9.1W 日光市(旧今市市)倉ヶ崎茶臼山 塩原 78.5MHz 1W 1.6W 那須塩原市(旧塩原町)塩原字畑下 サービスエリアは、栃木県全域のほか茨城県、群馬県の一部地域である。
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム栃木」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム栃木」の記事については、「エフエム栃木」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:07 UTC 版)
親局周波数空中線電力ERP備考盛岡 76.1MHz 1kW 4.7kw TVIの鉄塔使用 中継局周波数空中線電力ERP備考釜石 79.2MHz 200W 500W TVIの鉄塔使用 宮古 89.3MHz 100W 115W 二戸 82.2MHz 170W 民放デジタル鉄塔(元TVI・mit・IATアナログ)使用旧・福岡中継局。 大船渡 79.7MHz 10W 11.5W IBCの鉄塔使用 陸前高田 85.9MHz 38W TVIの鉄塔使用 一関 80.3MHz 17W 遠野 80.7MHz 20W 20W 野田 77.0MHz 100W 190W NHKの空中線を共用 岩泉 78.3MHz 30W 31W 山田 82.0MHz 10W 12.5W 大槌 78.4MHz 20W 100W
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム岩手」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム岩手」の記事については、「エフエム岩手」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:27 UTC 版)
空中線電力は、松江本社送信所より鳥取・浜田の各基幹中継所の方が大きい。 親局周波数空中線電力備考松江 77.4MHz 500W 実質単独運用 中継局周波数空中線電力備考鳥取 78.8MHz 700W 単独運用 浜田 86.6MHz 1kW 大田 82.1MHz 10W 邑智 80.7MHz 100W 石見大和 86.9MHz 3W 羽須美 87.3MHz 1W 隠岐 82.7MHz 100W 用瀬 77.2MHz 100W 智頭 83.4MHz 3W
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム山陰」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム山陰」の記事については、「エフエム山陰」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:59 UTC 版)
※この「周波数・出力」の解説は、「RSKラジオ」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「RSKラジオ」の記事については、「RSKラジオ」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:55 UTC 版)
所在地表記で太字となっている箇所は、放送開始・終了時の局名告知で読み上げられる箇所。 親局周波数出力所在地備考福岡 80.7MHz 3kW 福岡市中央区小笹1丁目21街区132番鴻巣山 以前はFBS・TVQの各親局と鉄塔を共用していたが、アナログ放送終了で単独使用になった。 中継局周波数出力所在地備考北九州 80.0MHz 250W 北九州市八幡東区大字大蔵字西河内国有林ノ林小班皿倉山 福岡局と同時開局。FBSの送信所から出しているが、こちらもアナログ放送終了で、LOVE FMとの共用に変わった。 久留米 82.1MHz 30W 那珂川市大字五ヶ山九千部643番地九千部山 開局後に設置された初の中継局で、筑後の基幹局。2018年10月1日に筑紫郡の町から市制施行されたが、前日のクロージングが日付変更直後の放送となったため「那珂川市」読みに変更した。 行橋 81.8MHz 京都郡みやこ町犀川大坂飯岳1915番地大坂山 大牟田 87.0MHz 大牟田市大字倉永字新砂581番地甘木山 久留米局でカバーできない南筑後エリアをフォローするため設けられた。 糸島 81.3MHz 10W 糸島市志摩小富士字餅田2161-2可也山 他の県内FM局と異なりやや内陸側に親局が置かれた事情から、難聴取となる糸島市をカバーするため単独で開局した。 宗像 84.1MHz 20W 宗像市大字王丸字許斐国有林119う林小班許斐山(宗像市と福津市の境) 固定局周波数出力所在地備考三郡山 飯塚市筑穂町大分三郡山国有林11林班ほ小班内 福岡局から北九州・行橋方面へ電波を送信するために作られた局。 なお県外の受信可能エリアは以下の通り。 福岡局…長崎県壱岐市 北九州局…山口県西部(下関市、山陽小野田市、宇部市) 久留米局・大牟田局…佐賀県南東部(佐賀市、鳥栖市、鹿島市)、長崎県有明海側(諫早市、島原市)、熊本県北部(荒尾市、玉名市)、大分県西部(日田市)(いずれも地域によりどちらか一方) 行橋局…大分県北部(中津市、豊後高田市、宇佐市) 糸島局…佐賀県唐津市北部
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム福岡」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム福岡」の記事については、「エフエム福岡」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 00:08 UTC 版)
親局周波数空中線電力備考長野 79.7MHz 1kW 中継局周波数空中線電力備考善光寺平 83.3MHz 100W 飯山・野沢 81.8MHz 30W 聖 78.1MHz 100W 小海 80.3MHz 松本 86.4MHz 10W 岡谷・諏訪 81.8MHz 50W 木曽福島 81.5MHz 10W 飯田 88.3MHz 100W 大鹿 81.8MHz 1W サービスエリアは長野県のほぼ全域、新潟県の一部である。 県内ほとんどのケーブルテレビでも再放送している[要出典]。
※この「周波数・出力」の解説は、「長野エフエム放送」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「長野エフエム放送」の記事については、「長野エフエム放送」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 23:57 UTC 版)
周波数(kHz)放送系統名コールサイン空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数1062RKBラジオ JOFE 100W 福岡県 - 1485KBCラジオ JOIM - 行橋ラジオ中継局と同一周波数(AMステレオ放送は非実施)。
※この「周波数・出力」の解説は、「大牟田ラジオ中継局」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「大牟田ラジオ中継局」の記事については、「大牟田ラジオ中継局」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:06 UTC 版)
親局周波数空中線電力ERP送信所概要(技術情報)備考青森 80.0MHz 1kW 2.6kW 送信柱 37m四角鉄塔(ATV、ABAと共用) 送信空中線 2L2段4面(送信空中線はFM青森専用、施工:電気興業) 放送機 RV-41GS(東芝) STL SSF3-1W1(日立電子)出力1W、2.4m鏡面パラボラアンテナ 送信局舎 鉄筋コンリート(ATV共用) 非常用電源 自家発電装置150KVA(ATV共用)バッテリーフロート33AH 備考:1995年11月、ATVと送信局舎・送信柱・非常用電源を共用 中継局周波数空中線電力ERP送信所概要(技術情報)備考八戸 78.4MHz 500W 1.75kW 送信柱 50m支線式鉄柱(NHK教育共有) 送信空中線 2L2段4面(NHK-FM共有) 放送機 JBM-3401(JRC) 中継回線 青森局を5素子八木宇田2段2面にてエア受け 送信局舎 鉄筋コンクリート1階 9m×9m(NHK教育共有) 非常用電源 自家発電装置20KVA(NHK共有) 備考:NHKと送信アンテナのみ共有1993年12月増力、指向性パターン変更 むつ 81.3MHz 100W 280W 送信柱 11mTP型鉄塔(ATV共用) 送信空中線 3素子八木宇田1段2面、2段1面 放送機 HV-1033(OKI) 中継回線 八戸局を5素子八木宇田1段2面にてエア受け 送信局舎 鉄筋コンクリート2階4m×4m(ATV共用) 非常用電源 インバーター 上北 84.3MHz 10W 23W 送信柱 17m四角鉄塔(ATV共用) 送信空中線 3素子リングアンテナ1段2面 放送機 JBM-3301(JRC) 中継回線 青森局を5素子リングアンテナ1段1面にてエア受け 送信局舎 鉄筋コンクリート2階4m×4m(ATV共用) 非常用電源 バッテリーフロート20AH(ATV共用) 深浦 78.2MHz 10W 10.5W 放送局・中継局が合わせて5局しかないため、青森県内であっても下北半島の津軽海峡沿岸部など一部地域では聴取難(高利得アンテナを使用すれば聴取できる可能性もある)または不可となっている。なお、当放送局聴取難および聴取不可地域では、「radiko」での聴取、または周辺のエフエム北海道・エフエム秋田・エフエム岩手で聴取可能な地域がある。 2019年2月1日には深浦中継局が開局し、それまで聴取困難だった深浦地区での聴取環境が改善されている。
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム青森」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム青森」の記事については、「エフエム青森」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:08 UTC 版)
放送対象地域は高知県全域だが中継局が設置されていない一部地域などでは受信が困難である。 親局周波数空中線電力備考高知 81.6MHz 500W テレビ高知、高知放送と鉄塔・送信局舎を共用。 中継局周波数空中線電力備考中村 78.5MHz 100W 宿毛 81.3MHz 30W 須崎 82.7MHz 10W 窪川 80.6MHz 1W 安芸 79.9MHz 10W
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム高知」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム高知」の記事については、「エフエム高知」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 07:20 UTC 版)
周波数・出力・設置形態は大牟田ラジオ中継局と同一。 周波数(kHz)放送系統名空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数1062RKBラジオ 100W 福岡県 - 1485KBCラジオ - なおNHK北九州放送局は第1・第2いずれも当地にAM中継局を置いておらず、周辺局を受信。
※この「周波数・出力」の解説は、「行橋ラジオ中継局」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「行橋ラジオ中継局」の記事については、「行橋ラジオ中継局」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 21:58 UTC 版)
親局周波数空中線電力ERP所在地静岡 79.2MHz 1kW 5.4kW 日本平 中継局周波数空中線電力ERP所在地浜松 78.4MHz 250W 1.7kW 佐鳴湖畔 沼津・三島 86.6MHz 100W 160W 葛城山 掛川 80.3MHz 10W 12.5W 小笠山 島田 85.9MHz 100W 550W 牧之原台地 富士・富士宮 85.8MHz 193W 金丸山 御殿場 81.6MHz 10W 12W 長尾峠 下田 80.5MHz 高根山 東伊豆 78.6MHz 14W チョウチン岳 熱海 83.0MHz 100W 220W 初島 所在地の出典: 固定局 粟ヶ岳固定局 県外の聴取可能地域 神奈川県は足柄下郡(湯河原町、箱根町、真鶴町)、南足柄市、小田原市、足柄上郡山北町の一部がおおよその放送エリアとなっている。山梨県は南巨摩郡南部町、南都留郡(富士河口湖町及び山中湖村)のそれぞれ一部が、愛知県は豊橋市と新城市のそれぞれ一部が放送エリアとなっている。
※この「周波数・出力」の解説は、「静岡エフエム放送」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「静岡エフエム放送」の記事については、「静岡エフエム放送」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:27 UTC 版)
親局周波数空中線電力偏波所在地備考岡山 76.8MHz 1kW 水平 玉野市八浜町波知1162番地の3金甲山 NHK岡山放送局(金甲山テレビ・FMラジオ送信所)、NHK高松放送局(北讃岐テレビ中継局)と共用。 中継局周波数空中線電力偏波所在地備考津山 80.4MHz 100W 水平 津山市上横野字塩谷六郎黒沢山 笠岡 垂直 笠岡市神島外浦字栂の丸山塚の丸山 新見 10W 水平 新見市新見字鳶ケ巣元鳶ヶ巣山 高梁 81.3MHz 高梁市松山鶏足山 久世 82.9MHz 真庭市三崎字弁財天笹向山 備前 83.8MHz 備前市久々井字奥ノ山笹尾山 児島 84.1MHz 垂直 倉敷市児島阿津二丁目神道山 井原 84.3MHz 3W 水平 井原市西江原町字寺戸井原市立井原中学校南方高地
※この「周波数・出力」の解説は、「岡山エフエム放送」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「岡山エフエム放送」の記事については、「岡山エフエム放送」の概要を参照ください。
周波数・出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:09 UTC 版)
親局周波数空中線電力備考金沢 80.5MHz 1kW 北陸放送ラジオ送信鉄塔を共用 中継局周波数空中線電力備考羽咋 85.5MHz 100W NHKテレビ・FMと局舎を共用し、送信設備はNHK-FMと共用 七尾 78.4MHz 輪島 89.9MHz 珠洲 81.9MHz 聴取可能な地域は、放送対象地域である石川県全域および富山・福井各県の一部(前者は小矢部市や高岡市、後者はあわら市や坂井市など)。また、国道8号のくりからトンネルおよび富山県小矢部市の小矢部バイパストンネル区間では再放送を行っている[要出典]。
※この「周波数・出力」の解説は、「エフエム石川」の解説の一部です。
「周波数・出力」を含む「エフエム石川」の記事については、「エフエム石川」の概要を参照ください。
- 周波数出力のページへのリンク