上河内町とは? わかりやすく解説

上河内町

読み方:カミガチチョウ(kamigachichou)

所在 茨城県水戸市


上河内町

読み方:カミカワチマチ(kamikawachimachi)

所在 栃木県河内郡


上河内町

読み方:カミコウチチョウ(kamikouchichou)

所在 福井県鯖江市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒310-0001  茨城県水戸市上河内町
〒916-1235  福井県鯖江市上河内町

上河内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:20 UTC 版)

かみかわちまち
上河内町
上河内町旗
上河内町章
上河内町旗 上河内町章
廃止日 2007年3月31日
廃止理由 編入合併
上河内町河内町宇都宮市
現在の自治体 宇都宮市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
河内郡
市町村コード 09303-3
面積 56.96 km2
総人口 9,539
推計人口、2007年3月1日)
隣接自治体 宇都宮市日光市さくら市河内町塩谷町
町の木 ユズ
町の花 ヤマツツジ
町の鳥 ヒバリ
上河内町役場
所在地 321-0414
栃木県河内郡上河内町中里181-3

旧上河内町役場(上河内地区市民センター)
座標 北緯36度40分59秒 東経139度54分05秒 / 北緯36.68308度 東経139.90125度 / 36.68308; 139.90125座標: 北緯36度40分59秒 東経139度54分05秒 / 北緯36.68308度 東経139.90125度 / 36.68308; 139.90125

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)
特記事項 人口密度 172.6人/km2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上河内町(かみかわちまち)は、栃木県中央部に位置し、河内郡に属していた。2007年3月31日に河内町とともに宇都宮市へ編入された。

羽黒山梵天の湯などが有名。

地理

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い河内郡羽黒村(はぐろむら)、絹島村(きぬしまむら)が成立。
    • この2村は江戸時代から一体的な地域を形成していたが、享保8年(1723年)の五十里洪水をきっかけに西鬼怒川が鬼怒川本流のように変化して沿岸の田畑に甚大な被害を与えたことから、西鬼怒川をはさんだ東西両岸で対立が生じ、東西で別々に村制を敷くこととなった[1]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 羽黒村絹島村が合併し、上河内村となる。
  • 1994年(平成6年)7月1日 - 町制施行、上河内町となる。
  • 1995年(平成7年)6月1日 - 河内郡河内町と境界変更。
  • 2001年(平成13年)7月1日 - 今市市と境界変更。同日、河内郡河内町とも境界変更。
  • 2004年(平成16年)7月1日 - 上河内町、町制施行10周年を迎える。
  • 2006年(平成18年)2月1日 - 河内郡河内町と境界変更。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 宇都宮市へ河内町とともに編入合併。

行政

  • 上河内町(村)長
氏名 就任 退任 備考
1 花塚録一 1955年(昭和30年)4月30日 1959年(昭和34年)4月29日
2 市塙傳一 1959年(昭和34年)4月30日 1963年(昭和38年)4月29日
3 杉山壯雄 1963年(昭和38年)4月30日 1967年(昭和42年)4月29日
4 手塚裕司 1967年(昭和42年)4月30日 1971年(昭和46年)4月29日
5 手塚裕司 1971年(昭和46年)4月30日 1975年(昭和50年)4月29日
6 小林彌一郎 1975年(昭和50年)4月30日 1979年(昭和54年)4月29日
7 小林彌一郎 1979年(昭和54年)4月30日 1983年(昭和58年)4月29日
8 小林彌一郎 1983年(昭和58年)4月30日 1987年(昭和62年)4月29日
9 花塚菊徳 1987年(昭和62年)4月30日 1991年(平成3年)4月29日
10 花塚菊徳 1991年(平成3年)4月30日 1995年(平成7年)4月29日
11 花塚菊徳 1995年(平成7年)4月30日 1999年(平成11年)4月29日
12 手塚順一 1999年(平成11年)4月30日 2003年(平成15年)4月29日
13 手塚順一 2003年(平成15年)4月30日 2007年(平成19年)3月30日

出典:『上河内町史 続編』, p. 38

地域

教育

旧上河内町立図書館

交通

道路

バス

※中里原起終点便、とちぎ健康の森(駒生営業所近く)経由便あり
  • 町営バス「ユッピ-号」(関東自動車が受託運行)
    • 地域交流館(梵天の湯)→松風台→山田→謡辻→逆木→山田→松風台→地域交流館
    • 地域交流館〜下小倉〜氏家駅西口
    • 地域交流館〜下ヶ橋〜河内役場
    • 地域交流館→東ノ内→上小倉中組→逆木→今里→地域交流館
    • 地域交流館→冬室→高松→西芦沼→地域交流館
※いずれも上河内役場経由

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

参考文献

  • 『上河内町史 続編』 宇都宮市、2008年3月25日。

関連項目

外部リンク

  1. ^ 手塚裕司・小林茂 著「西鬼怒川の今昔」、鬼怒川・小貝川読本編纂会議、編集委員会 編『鬼怒川 小貝川 ― 自然 文化 歴史』鬼怒川・小貝川サミット会議(下館工事事務所)、1993年3月29日、176頁。 NCID BN11909615 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上河内町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

上河内町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上河内町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上河内町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS