けいそく‐せん【鶏足山】
鶏足山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 15:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動鶏足山(けいそくさん、とりあしやま)
山名
- 鶏足山 (栃木県・茨城県) - 栃木県茂木町と茨城県城里町に跨がる標高431mの山。
- 鶏足山 (静岡県) - 静岡県沼津市に位置する香貫山の別名。標高193m。
- 鶏足山 (三重県) - 三重県亀山市と鈴鹿市に跨がる野登山の別名。標高852m。
- 鶏足山 (岡山県) - 岡山県高梁市に位置する標高586mの山。
- 鶏足山 (徳島県) - 徳島県三好市に位置する標高955mの山。
- 鶏足山 (大田広域市) - 大韓民国大田広域市大徳区にある標高424mの山。キェジョクサン。
- 鶏足山 (雲南省) - 中華人民共和国雲南省大理ペー族自治州賓川県に位置する山。中国十大仏教名山の一つ。
山号
- 鶏足山野登寺 - 三重県亀山市にある寺院。けいそくざんやとうじ。三重四国八十八箇所霊場第24番。
- 鶏足山讃州寺(讃州禅寺) – 京都府京都市北区鷹峯千束町にある寺院。
- 鶏足山金倉寺 - 香川県善通寺市にある寺院。けいそくざんこんぞうじ。四国八十八箇所霊場第76番。
- 鶏足山安楽寺 - 徳島県三好市にある寺院。けいそくさんあんらくじ。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
![]() |
このページは山の名称の曖昧さ回避のためのページです。一つの名前が二つ以上の山の名称に用いられている場合の水先案内のために、同じ名称を持つ山を一覧にしてあります。お探しの山に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 | ![]() |
鶏足山 (雲南省)
(鶏足山 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 05:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
|

鶏足山(けいそくさん、jizushan、རི་བྱ་རྐང་ཅན)は、中国雲南省大理ペー族自治州賓川県に位置しており、少数民族であるペー族が多く住んでいるエリアである。ここは中国仏教八小名山の一つに数えられている。鶏足山はもともと青巓山・九曲山などと呼ばれていたが、山頂の峰が鳥の爪に似ていることからこの名がつけられた。標高の一番高い場所は天柱峰であり、標高3240mになる。気候は夏は灼熱であり、雨が少なく乾燥している。典型的な亜熱帯であり、冬は短く夏は長い。

古代中国人はここが仏教の経典に記載がある「鶏足山」であると考え、それは釈尊が摩訶迦葉(まかかしょう)に衣鉢して弥勒菩薩が成仏して現れるのを待ち、入定した場所であると考えた。言い伝えでは摩訶迦葉は華首門のそばにある石の中に寝泊りしたという。そのため、鶏足山は仏教の聖地となり、摩訶迦葉の道場[1]として、中国仏教、チベット仏教、上座部仏教の交わる場所として重視されている[2]。また仏教の禅宗の発祥の地とも言われている[3]。
この他、道教と密教の道場も多数存在している。また、1982年には大理市の蒼山・洱海地区、剣川県の石宝山と共に中華人民共和国国家級風景名勝区の「大理風景名勝区」に認定されており[4]、中国の観光地等級AAAAにも指定されている。
脚注
- ^ “鸡足山_360百科”. baike.so.com. 2019年6月30日閲覧。
- ^ “鸡足山下山野之地,藏着都市寻觅不到的山水田园云南香椿小院客栈” (中国語). www.360kuai.com. 2021年11月7日閲覧。
- ^ “世界佛教禅宗发源地-云南鸡足山_城内安生_新浪博客”. blog.sina.com.cn. 2021年11月7日閲覧。
- ^ 中華人民共和国国務院 (1982年11月8日). “国务院批转城乡建设环境保护部等部门关于审定第一批国家重点风景名胜区的请示的通知” (中国語). 北京法院法規検索. 2023年2月5日閲覧。
固有名詞の分類
- 鶏足山のページへのリンク