八溝山地とは? わかりやすく解説

やみぞ‐さんち【八溝山地】

読み方:やみぞさんち

福島県白河市南方から茨城県栃木県県境南北に走る山地最高峰八溝山で、標高1022メートル


八溝山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/10 17:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八溝山地
尺丈山山頂より見た八溝山地の山々(2016年10月)
所在地 日本 福島県茨城県栃木県
位置
最高峰 八溝山 (1,022m)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

八溝山地(やみぞさんち)は、福島県白河市南部から茨城県栃木県の県境付近を南下し、筑波山に至る山地。福島県東白川郡棚倉町と茨城県久慈郡大子町に跨がって座す八溝山を主峰とする。阿武隈高地とは棚倉構造線によって生じた地溝を流れ下る久慈川によって隔てられる。かつては広義の阿武隈高地に含めることもあったが、今日では別のものと考えられている[1]

地理

八溝山地の周辺
写真下箒川が那珂川に合流し八溝山地鷲子山塊と鶏足山塊の間を東折する(2008年3月30日撮影)
鷲子山塊と鶏足山塊の間を流れる那珂川(2016年10月)

開析が進んでおり樹枝状もしくは放射状に谷が刻まれていて、北から順に八溝山塊、鷲子(トリノコ)山塊、鶏足山塊、筑波山塊に区分される。八溝山塊と鷲子山塊の間は久慈川の支流・押川によって侵食され大子盆地が広がり、鷲子山塊と鶏足山塊の間は那珂川によって著しく侵食されている。鶏足山山塊と筑波山塊の間は最も侵食が進んでいて、水戸線国道50号北関東自動車道が通っていて北関東地域の交通の要衝となっている。

主な山

  • 八溝山塊
    • 八溝山(1,022m)
    • 高笹山(922m)
    • 大神宮山(746m)
    • 大笹山(875m)
    • 五来山(670m)
    • 花瓶山(692m)
    • 高戸山(581m)
  • 鷲子山塊
    • 松倉山(345m)
    • 鷲子山(463m) とりのこさん
    • 尺丈山(512m)
    • 愛宕山(477m)
  • 鶏足山塊
    • 花香月山(378m)
    • 鶏足山(431m)
    • 仏頂山(431m)
    • 雨巻山(533m)
    • 八瓶山(345m)
  • 筑波山塊

行政

関係する自治体は下記の通りである。

地質

筑波山塊以外の3つの山塊は八溝層群と呼ばれる砂岩とヘキ岩の互層からなる。鶏足山塊の南部と筑波山塊には花崗岩が存在し、さらに筑波山の標高600m以上の部分には斑れい岩が存在する[2]

動植物

文化

  • 鷲子山上神社(トリノコサンショウジンジャ)
栃木・茨城県境に位置し同じ敷地内に栃木県側社務所、茨城県側社務所の二つの社務所がある珍しい神社。鷲子山上神社(トリノコサンショウジンジャ)の御祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様でその使いのフクロウの神社として有名である。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 貝塚爽平ほか編 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』 東京大学出版会、2000年、4頁。
  2. ^ 貝塚爽平ほか編 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』 東京大学出版会、2000年、87-92頁。

関連項目

参考文献




八溝山地と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八溝山地」の関連用語

八溝山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八溝山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八溝山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS