石狩山地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 15:44 UTC 版)
石狩山地 | |
---|---|
![]()
ニペソツ山から望む石狩山地
|
|
所在地 | 北海道 |
位置 | 北緯43度32分47秒 東経143度01分19秒 / 北緯43.54639度 東経143.02194度 |
最高峰 | 石狩岳(1,967 m) |
![]() |
石狩山地(いしかりさんち)は、北海道中央部にある山地。狭義には石狩中央山地を、広義には周囲の大雪火山群、十勝岳火山群、然別火山群を含めた山群を指す。
石狩中央山地
石狩岳 (1,967m) を最高峰とし、西に沼ノ原山、東に音更山・三国山などが連なる山地。太平洋、日本海、オホーツク海への分水嶺をなしている。
石狩山地を構成する山岳
北部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。
北大雪
表大雪(大雪火山群)
源流は全て石狩川水系である。
表大雪
東大雪
名称 | 標高 | 三角点 | 点名 | 位置 | 源流 |
---|---|---|---|---|---|
北ペトウトル山 | 1,400.9 m | 2等 | 邉登宇取 | 北緯43度18分55秒 東経143度05分31秒 / 北緯43.31528度 東経143.09194度 | 山田川 14の沢川 15の沢川 9の沢川 4の沢川 ペンケウパシナイ沢川 ウパシナイ沢川 ヌプリパクショベツ川 |
ナイタイ山 | 1,332.0 m | 3等 | 内待沢 | 北緯43度17分57秒 東経143度08分55秒 / 北緯43.29917度 東経143.14861度 | 十六の沢川 シリクニ川 サンケウォップ川 12の沢川 13の沢川 |
ペトウトル山 | 1,414 m | -- | -- | 北緯43度17分35秒 東経143度05分08秒 / 北緯43.29306度 東経143.08556度 | 14の沢川 |
南ペトウトル山 | 1,345 m | -- | -- | 北緯43度17分00秒 東経143度05分18秒 / 北緯43.28333度 東経143.08833度 | |
天望山 | 1,173.9 m | 3等 | 沼ノ上 | 北緯43度15分51秒 東経143度07分30秒 / 北緯43.26417度 東経143.12500度 | -- |
白雲山 | 1,187 m | -- | -- | 北緯43度15分31秒 東経143度06分54秒 / 北緯43.25861度 東経143.11500度 | -- |
岩石山 | 1,088 m | -- | -- | 北緯43度15分18秒 東経143度07分03秒 / 北緯43.25500度 東経143.11750度 | |
西ヌプカウシヌプリ | 1,251 m | -- | -- | 北緯43度15分19秒 東経143度04分57秒 / 北緯43.25528度 東経143.08250度 | -- |
東ヌプカウシヌプリ | 1,252.2 m | 2等 | 奴深牛 | 北緯43度14分45秒 東経143度06分08秒 / 北緯43.24583度 東経143.10222度 | パンケチン川 ニシヌプカウシ川 ヒガシヌプカウシ川 |
十勝岳連峰
参考文献
- 『大雪山 十勝岳・幌尻岳』昭文社〈山と高原地図2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757432。
関連項目
固有名詞の分類
- 石狩山地のページへのリンク