石狩川 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石狩川 (小説)の意味・解説 

石狩川 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:37 UTC 版)

『石狩川』文学碑

石狩川』(いしかりがわ)は、本庄陸男1938年から翌年にかけて執筆した、北海道開拓の苦難を描いた長編小説[1]である。

大井広介らの同人誌『槐(えんじゅ)』に1938年9月[1巻3号]から1939年3月[2巻3号]まで連載された。この間、第8回芥川賞(1938年下半期)予選候補に選ばれる[2]。加筆し、後半部を追加した後、1939年5月に大観堂書店から単行本『石狩川』第1部として刊行された[3]。未完のまま作者が病死したとされる。1939年村山知義の脚色・演出のもとで、新協劇団により舞台化された。戦後も再刊、増刷され、1947年には60版を数えている[4]

第二次世界大戦直後の占領期に刊行された版は、連合国軍最高司令官総司令部GHQ)による検閲で、「オロシヤ人の侵略」といった表現が削除・改変されていた。これは戦勝国となったソビエト連邦への配慮とみられる[1]

あらすじ

1871年(明治4年)5月、明治政府から開拓の許諾を得た、仙台藩岩出山支藩家老阿賀妻謙は、藩の家臣たち43世帯161名の人々とともに、北海道開拓に挑む。鬱蒼と生い茂った樹々や藪に阻まれながらの開墾が始まるが、特に家臣が苦しんだのは、氾濫を重ねる石狩川をはじめとする河川との闘いであった。開拓地を巡る役人との折衝、厳しい請負工事の模様なども精巧な叙述によって描かれている。

テレビドラマ

本作を原作とするテレビドラマが、1964年2月2日NHK総合テレビの「こども劇場」で放送された。出演は鈴木瑞穂武内亨西国成男[5]ほか。

NHK総合テレビ こども劇場
前番組 番組名 次番組
瀧の音
石狩川
人道塾物語

出典

  1. ^ a b 「石狩川」GHQ検閲16カ所『読売新聞』朝刊2021年6月12日(北海道面)
  2. ^ 本庄陸男-芥川賞予選候補作家
  3. ^ 石狩川(本庄陸男の小説)日本大百科全書小学館コトバンク/2021年8月5日閲覧
  4. ^ 石狩川 60版 国立国会図書館(2021年8月5日閲覧)
  5. ^ 石狩川”. テレビドラマデータベース. 2021年7月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石狩川 (小説)」の関連用語

石狩川 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石狩川 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石狩川 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS