たかみ‐さんち【高見山地】
高見山地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 03:25 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年1月)
|
高見山地 | |
---|---|
高見山から見た高見山地東側(2009年1月撮影)
|
|
所在地 | ![]() |
位置 | |
最高峰 | 高見山(1,248 m) |
![]() |
高見山地(たかみさんち)とは、奈良県と三重県に跨がる山地。奥宇陀山地とも。主峰高見山から東へは標高1,000メートル級の山が連なる。西半分は室生赤目青山国定公園の一部、東半分は赤目一志峡県立自然公園の一部に属する。杉、檜の美林地帯。また冬には樹氷が有名。
地理
中央構造線の北側を走る尾根を中心とした山地で、高見山から東へ三峰山、局ヶ岳までは1,000メートル級の尾根が続く。西部は宇陀山地(または竜門山地)、北部は室生山地、東部は伊勢平野へと、また高見山から南は台高山脈へと続く。
高見山(および台高山脈)を分水嶺に南側を、東(三重県内)へ伊勢湾へ注ぐ櫛田川、西(奈良県内)へ紀伊水道へ注ぐ紀の川水系の支流高見川が流れている。
主な山
主な峠
現在、高見峠を除いて、高見山地を越える自動車が走行可能な道路は整備されていない。高見峠も1984年(昭和59年)に高見トンネル(総延長2470m)が開通する以前は、狭隘路の続く山岳道路を越えなければならなかった。
固有名詞の分類
- 高見山地のページへのリンク