高見山とは? わかりやすく解説

たかみ‐やま【高見山】

読み方:たかみやま

三重県松阪市奈良県吉野郡との境にある山。標高1248メートル


高見山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 01:26 UTC 版)

高見山
西北西から望む 東吉野村の平野地区から
標高 1,248.4 m
所在地 奈良県吉野郡東吉野村
三重県松阪市
位置 北緯34度25分43秒 東経136度05分19秒 / 北緯34.42861度 東経136.08861度 / 34.42861; 136.08861座標: 北緯34度25分43秒 東経136度05分19秒 / 北緯34.42861度 東経136.08861度 / 34.42861; 136.08861
山系 高見山地台高山脈
高見山 (奈良県)
高見山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高見山(たかみさん、たかみやま)は、奈良県吉野郡東吉野村三重県松阪市(旧飯南郡飯高町)との境界にある山である。標高は1,248.4m。

台高山脈の北端に位置しており、奈良県側の紀ノ川支流の高見川(平野川・杉谷川)と、三重県側の櫛田川の源頭になる。また、この山付近を中央構造線が通っている。関西では冬に霧氷樹氷を見ることができる登山先として有名。昔は高角山、高水山などと呼ばれた。東西に長い山容のため、南北方向から見るとなだらかな山に見えるが、東西方向から見ると尖って見える。その事から「関西のマッターホルン」の異名を持つ。

歴史

神武天皇東征の際、櫛田川から大和へと入ったとする説があり、山頂にはここに上って四方を見たと謂われる「国見岩」や、道案内を務めた八咫烏を祀る高角神社がある。「我妹子を いざ見の山も高みかも 大和の見えぬ 国遠みかも」と万葉集に歌われた、「いざ見の山」がこの高見山ではないかと言われている。

その他

角界では高砂部屋の伝統的な四股名であり、明治以来5人の力士が高見山を名乗っているが、この山に由来するものではなく、偶然の一致[1]である。

関連画像

脚注

  1. ^ 朝日新聞名古屋本社版朝刊『百景新話』(2008年2月13日

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高見山」の関連用語

高見山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高見山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS