東床尾山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東床尾山の意味・解説 

東床尾山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 02:31 UTC 版)

東床尾山
最奥に西床尾山および東床尾山を東北東から望む
大江山から撮影
標高 839.1 m
所在地 兵庫県豊岡市朝来市
位置 北緯35度25分19秒 東経134度54分57秒 / 北緯35.42194度 東経134.91583度 / 35.42194; 134.91583座標: 北緯35度25分19秒 東経134度54分57秒 / 北緯35.42194度 東経134.91583度 / 35.42194; 134.91583
山系 床尾連山(丹後山地丹波高地
東床尾山 (兵庫県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

東床尾山(ひがしとこのおさん)は標高839.1mのである[1][2]関西百名山ふるさと兵庫50山にノミネートされている。

概略

兵庫京都府県境に端を発し、兵庫県北部豊岡市出石町但東町)と朝来市和田山町)の境界をなぞるように連なる床尾連山の西端部にあるこの山は出石糸井県立自然公園の中核をなしている[3][4]。豊岡市と朝来市の境界地点に存在する山頂からの展望はよく、氷ノ山蘇武岳大江山など北近畿の山々が見渡せる[3][4]。山には昔からイノシシシカなど野生の動物が多く生息しており自然は豊かである[4]

この山は、「あまりに谷が深いため一度迷ったら二度と出ては来れない山」として古くから地元の人々に恐れられているほか、シカと同じくらいの大きさの大アリが出たという口伝承も存在している[4]

この近くには、西床尾山も存在するが、一等三角点が東床尾山にはある一方、西床尾山には無いことなどから、登山者にはこちらの方が人気があるという[1]

この山への登山口は計3か所存在し、自家用車で林道を利用して、途中の糸井の大カツラまで上がった場合は、最短で歩行時間約30分で山頂に着くことも可能である[1]

かつて、この山には、段ヶ峰に設置予定であった、風力発電所建設予定地の代替場所として計画が持ち上がったこともあった[5]

脚註

  1. ^ a b c 東床尾山Yamakei Online 2013年2月11日閲覧)
  2. ^ ウォッちず(鳥取→出石→直見)国土地理院 2013年3月14日閲覧)
  3. ^ a b 東床尾山(全国旅相談 2013年3月1日閲覧)
  4. ^ a b c d 東床尾山 但馬眺望のみち兵庫県ホームページ 2013年1月18日閲覧)
  5. ^ 『平成21年第28回朝来市議会定例会議 議事録』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東床尾山」の関連用語

東床尾山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東床尾山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東床尾山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS