糸井渓谷とは? わかりやすく解説

糸井渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 14:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

糸井渓谷(いといけいこく)は兵庫県朝来市北西部、兵庫県と京都府の県境の床尾山(標高843メートル)を源とする糸井川上流にある渓谷出石糸井県立自然公園に属する。

「床尾の三滝」「不動の滝」などの滝群や「甌穴」が見られ、初夏の新緑と秋の紅葉の名所として知られている。 床尾山の麓、渓谷の最も上流にある樹齢2000年のカツラ糸井の大カツラ」までハイキングコースが整備されている。

糸井の大カツラ

西床ノ尾山山麓の糸井渓谷最奥にある樹齢2000年、樹高35メートルの巨木で、朽ちて空洞となった主幹の周囲を約80本の孫生え(ひこばえ)が覆う。 衣木(ころもぎ)とも呼ばれ、神木として奉られている。

  • 孫生え全周 - 19.2メートル
  • 主幹(空洞)内周 - 12.5メートル
  • 樹高 - 35メートル
  • 樹齢 - 約2000年
  • 枝張り - 東西40メートル・南北33メートル
  • 文化財指定 - 国の天然記念物

所在地

〒669-5237 兵庫県朝来市和田山町竹ノ内

アクセス

JR山陰本線 和田山駅から全但バス「竹ノ内」下車 徒歩30分

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸井渓谷」の関連用語

糸井渓谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸井渓谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸井渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS