磐窟渓とは? わかりやすく解説

磐窟渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 02:15 UTC 版)

磐窟渓(いわやけい、いわやだに)[1]は、岡山県高梁市にある景勝地。国の名勝に指定されている(昭和6年指定)[2]

一帯は吉備高原と呼ばれる隆起準平原台地で、この磐窟渓は成羽川の支流、布瀬川が長い歳月をかけて石灰岩チャートなどの古生代の地層からなる台地を浸食して形成された。深さ100メートルの谷壁は急峻で、至る所に岩壁が屹立しており、勇壮な景観を誇る。植生も豊富で、暖地性、湿地性、亜寒帯性のほか、石灰岩地特有の植物も多く見られる。

また、この磐窟渓の谷壁中腹にはダイヤモンドケーブとも呼ばれる鍾乳洞の磐窟洞があり、日本でも珍しい閉塞型断層鍾乳洞である[2]

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ a b 高梁再発見 磐窟渓・磐窟洞”. 高梁市. 2024年11月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度45分42.62秒 東経133度26分59.76秒 / 北緯34.7618389度 東経133.4499333度 / 34.7618389; 133.4499333





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐窟渓」の関連用語

磐窟渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐窟渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐窟渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS