磐舟柵とは? わかりやすく解説

いわふね‐の‐さく〔いはふね‐〕【磐舟柵】

読み方:いわふねのさく

大化4年(648)、蝦夷(えぞ)に備えて越後国設けられ城柵大和朝廷北方進出根拠地現在の新潟県村上市岩船付近考えられている。


磐舟柵

読み方:イワフネノサク(iwafunenosaku), イワフネノキ(iwafunenoki)

古代東北地方城柵


磐舟柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:45 UTC 版)

logo
磐舟柵
新潟県
城郭構造 古代城柵
築城主 大和朝廷
築城年 大化4年(648年
廃城年 8世紀初頭頃
テンプレートを表示

磐舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は、新潟県村上市岩船周辺に置かれたとされる日本列島の古代城柵。名称は「石船柵」とも。7世紀代の648年(大化4年)に越国に置かれたといい、8世紀初め頃まで存続した。正確な所在地は明らかでない。

概要

日本書紀』の大化4年(648年)是歳条に、「磐舟柵を治めて蝦夷に備え、越と信濃の民を選んではじめて柵戸を置いた」とある。磐舟柵の設置を記したものである。この前年には渟足柵が造られており、ともども北方の備えにあたったが、磐舟柵のほうが北の荒川三面川の両河口のほぼ中間地点であったとされ、最前線の拠点だったと考えられている。

その後、『続日本紀』によれば、文武天皇2年(698年)12月21日に越後国に石船柵を修理させた。文武天皇4年(700年)2月19日には越後国と佐渡国に石船柵を修営させた。

磐舟柵に関する記録はこの700年で途切れる。708年頃さらに北に出羽柵が建てられ、最前線の柵はこれに替わった。このとき廃絶された可能性もあるが、養老年間(717年 - 723年)まで渟足柵が存在したことがわかっているので、磐舟柵も続いた可能性もある。結局のところいつ廃されたかは不明である。

磐舟柵と渟足柵など初期の城柵の遺跡は未だ見つかっていない。

鈴木鉀三は磐舟柵の項で都岐沙羅柵に触れ「私は都岐沙羅柵は磐舟柵のことであろうと思っています。日本書紀に都岐沙羅柵が出てくるのは、この時一回だけです。当時は蝦夷の住んでいた地方ですから、はじめから磐舟というのは変だと思うのです。」と記している(鈴木鉀三 村上市歴史散歩 村上郷土史研究出版 1990・9新訂版 p123)。山川出版『日本史小辞典』には「658年(斉明4)都岐沙羅柵がみえ、これを磐舟柵の旧称とする説もあるが疑問。」とある。山川出版では根拠を「鈴木鉀三:村上市歴史散歩」としている。

高橋富雄は「磐舟=石船というのは、皇師が海からいたりついた基地という特別な意味。淳足=沼垂は土語。(中略)都岐沙羅は土語だから渟足と釣り合う。(p26)」「石船柵の本来の呼称は都岐沙羅柵。大化四年紀に、都岐沙羅は石船(磐舟)柵に改められた。(p26)」「都岐沙羅柵は古い呼称。辺境の権威を強調し、石船柵の美称に変わった。(p26~27)」「キノトを柵戸(きのと)で、キノへの意味。乙寺は柵戸寺の意味だ。よって柵戸が本拠の柵がこの近くで考えられる。その柵が、石船柵に相当する。(p32~33)」と記している(髙橋富雄 石船柵おぼえがき 東北学院大学東北文化研究所紀要2 東北学院大学東北文化研究所 1970年 国立国会図書館所蔵 遠隔複写)。このことから髙橋の見解に従えば、乙寺のある柵戸(キノト)に磐舟柵があったということになる。ちなみに「皇師」は、天皇がひきいる軍隊。( 新村 出 編 広辞苑 第五版1刷 岩波書店 1998 年 p895)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐舟柵」の関連用語

磐舟柵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐舟柵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐舟柵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS