磐船大神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磐船大神社の意味・解説 

磐船大神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 04:44 UTC 版)

磐船大神社

磐船大神社
所在地 大阪府南河内郡河南町平石484番地
位置 北緯34度29分56秒 東経135度39分39秒 / 北緯34.49889度 東経135.66083度 / 34.49889; 135.66083
主祭神 饒速日命
創建 不明
テンプレートを表示

磐船大神社(いわふねだいじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある神社。神木(とが)にちなみ、栂の宮(とがのみや、「樛宮」とも書く)とも呼ばれる。境内には、舟の形をした岩が48個あるといわれており、磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩を見ることができる。磐船神社ともいう。

祭神

由緒

  • 旧事記天孫本記に「饒速日命(にぎはやひのみこと)十種のみたからを奉じ、天磐船に乗りて河内国河上の哮峰(たけるがみね)に天降り給う」とあり、これに由来すると思われ、古い時代は山を神体として崇めてきた。
  • 江戸時代、高貴寺慈雲が、葛城神道をひろめるにあたり、道場として社殿を建立した。
  • 明治初年、神仏分離により、高貴寺と分離され、磐船大神社となった。
磐船



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐船大神社」の関連用語

磐船大神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐船大神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐船大神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS