城柵と公民とは? わかりやすく解説

城柵と公民(柵戸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:22 UTC 版)

城柵」の記事における「城柵と公民(柵戸)」の解説

律令国家では基本的に郡(大宝律令以前は評を用いた)を基本単位とする国郡制によって地域支配した。しかし、現在の東北地方北部にあたる蝦夷居住地域では国郡制が及んでおらず、城柵はこれらの地域朝廷による支配及ぼしていくため造営された。 城柵多く国郡制未施行、すなわち朝廷支配がまだ及んでいない地域造営されということは当初城柵周囲にそれを維持するための経済的な背景乏しかったことを意味する。したがって通常城柵設置前後してその地域に郡を置き、他地域から柵戸呼ばれる移民集住させて、城柵維持するための人的物的な基盤とした。柵戸移住城柵中でも初期設置され渟足柵磐舟柵において既に行われており、以降踏襲され城柵設置時基本政策となった。郡の設置朝廷支配域を城柵という「点」から、「面」に拡げるものであり、柵戸存在城柵維持にとって政策上一体不可分の関係であったと言える移民である柵戸城柵周辺出身地域ごとに居住地定められ周辺開墾したとみられている。それを示すように、古代東北の郷名には坂東共通するものがみられる同様に越後においても、渟足柵磐舟柵周辺越前国越中国共通する郷名がみられた。しかし、柵戸の生活は厳しく逃亡するものも多かった移住後定着のために1~3年調庸などの租税免除されたが、その後公民として租庸調兵士役雑徭公出挙などの諸負担負った一方で城柵が必要とする物資膨大であり、柵戸生産力だけで負担できるものでなかった。陸奥国出羽国が他の令制国異な長大領域を持つのも、北方支配域を拡げる上で人的物的資源供給するための基盤必要だったからであり、城柵拠点とした朝廷による征服事業は、陸奥出羽のみならず関東地方中心とする東山道及び北陸道諸国にも多大な負担強いたのである

※この「城柵と公民(柵戸)」の解説は、「城柵」の解説の一部です。
「城柵と公民(柵戸)」を含む「城柵」の記事については、「城柵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城柵と公民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城柵と公民」の関連用語

1
2% |||||

城柵と公民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城柵と公民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城柵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS