城東電気軌道が敷設した路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:58 UTC 版)
「東京都電車」の記事における「城東電気軌道が敷設した路線」の解説
城東電気軌道については東京地下鉄道を参照 小松川線(25・29・38系統) 錦糸堀 - 亀戸駅前 - 水神森 - 小松川四丁目 - 浅間前 - 西荒川 亀戸駅前周辺(京葉道路)はセンターリザベーション化されていた 浅間前付近に専用軌道あり1917年12月30日:錦糸町 - 小松川(四丁目)間開業 錦糸町駅は錦糸堀交差点南東角の現在は東京トラフィック錦糸町ビルが在るビルの一階に位置していた。1926年3月1日:小松川 - 西荒川間開業 1947年9月1日:錦糸堀停留所を移設し、江東橋線と接続 1968年9月29日:水神森 - 西荒川廃止 1972年11月12日:廃止 砂町線(29・38系統) 水神森 - 竪川通 - 大島一丁目 - 境川 - 南砂三丁目 - 東陽公園前 - 洲崎 竪川通および南砂町付近に専用軌道あり。また後者には都電の最低地点(海抜0m以下)があった。1920年12月28日:水神森 - 小名木川(大島一丁目)間開業 1924年7月11日:小名木川 - 仙気稲荷前(南砂三丁目)間開業 1927年3月8日:仙気稲荷前 - 東陽公園前間開業(のち東陽公園前 - 洲崎は洲崎線に統合) 1928年6月3日:東陽公園前 - 洲崎(旧)間開業 1929年5月7日:洲崎(旧) - 洲崎間開業 1972年11月12日:廃止 一之江線(26系統:通称・今井線) 東荒川 - 今井橋 一部複線。荒川を挟んで他路線との連絡が無く、離れ小島的存在(西荒川との間に架橋する計画があったが実現せず)1925年12月31日:開業 1952年5月19日:廃止
※この「城東電気軌道が敷設した路線」の解説は、「東京都電車」の解説の一部です。
「城東電気軌道が敷設した路線」を含む「東京都電車」の記事については、「東京都電車」の概要を参照ください。
- 城東電気軌道が敷設した路線のページへのリンク