雑徭とは? わかりやすく解説

ざつ‐よう〔‐エウ〕【雑×徭】

読み方:ざつよう

ぞうよう(雑徭)


ぞう‐よう〔ザフエウ〕【雑×徭】

読み方:ぞうよう

律令制で、令で定められ歳役のほかに、国司によって公民課せられた労役正丁1年60日、次丁30日中男15日限度とし、土木工事などに従ったざつよう


雑徭 (ぞうよう)


雑徭

読み方:ゾウヨウ(zouyou)

律令制国司指揮下に行われる力役


雑徭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 10:06 UTC 版)

雑徭(ぞうよう、ざつよう)は、中国及び日本律令制下での労役の形態を取る租税制度である。

日本の雑徭

日本の雑徭(ざつよう・ぞうよう)は、中国の制度を元としているが、日本の国情に合わせて導入されている。

地方において国司が徴発・編成し、治水灌漑工事をはじめとする各種インフラ整備や国衙等の修築などをさせた。その初見が692年持統天皇6年)のため『飛鳥浄御原令』で制定されたとされている。当初は正丁(21歳~60歳の男性)年間60日以下、次丁(正丁の障害者と老丁(61歳以上の男性))年間30日以下、中男(17~20歳の男性)年間15日以下を限度としたが、757年天平宝字元年)に雑徭を半減するが出された。藤原仲麻呂の死後いったんは元に戻ったが、796年延暦14年)に再度半減された。

原則として食糧は支給されず、公民はこの負担に苦しんだ。雑徭の賦課は国司の権限であり、なかには私用で雑徭を課す国司もおり、班田農民の没落・逃散を促したとする見解が通説である。

雑徭の実例としては、推古天皇26年(618年)に安芸国に造船の使者が派遣され、遣唐使船などの外洋を航海する大型船を建造した件が挙げられる。農閑期に農民などを徴発して、船材の伐採・搬出などの作業をさせた。船の大きさは、全長20m、幅7m前後と推定され、半年余で完成させるという超労働過重であったと推測される。

中国の雑徭

中国の雑徭(ぞうよう、ざつよう)は、北魏に始まり、で完成した。唐では地方官庁が徴発した。詳細については不明な点が多く、租庸調と並び基本的な税目とであったとする説と基本的な労役は租庸調とは別系統である差科職役などが代表例)であって雑徭はその補完でしかない(日本は戸を等級で分けて等級ごとに負担する労役を定める差科制を採らなかった為に等級に依らない雑徭が義務化された)とする説がある。またその負担についても義務であったとする説と、臨時的な税であり賦課されない場合もあったとする説に分かれている。庸が本来年間20日の労役の義務であるのに対し40日の雑徭により庸が免除され、更に庸を布で納めた場合には労役1日分の代替と同時に雑徭も2日分免除されるなど、庸の労役と雑徭は表裏一体のものであった[1]

脚注

  1. ^ 渡邊信一郎「唐代前期賦役制度の再検討」(初出:『唐代史研究』第11号(2008年)/所収:『中國古代の財政と國家』(汲古書院、2010年)第12章)

関連項目

外部リンク


雑徭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:59 UTC 版)

律令制」の記事における「雑徭」の解説

雑徭は、国司の命に従って、その国内土木工事政府機関での雑用従事する労役義務である。中国では雑徭とは別に差科呼ばれる労役義務存在しており、差科対する雑徭の位置付けについては諸説がある。また、労役雇役呼ばれるものもあった。

※この「雑徭」の解説は、「律令制」の解説の一部です。
「雑徭」を含む「律令制」の記事については、「律令制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑徭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「雑徭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑徭」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
力役 デジタル大辞泉
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
徭役 デジタル大辞泉
100% |||||

雑徭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑徭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑徭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの律令制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS