夫役とは? わかりやすく解説

ぶ‐えき【夫役】

読み方:ぶえき

⇒ぶやく(夫役)


ぶ‐やく【夫役/賦役】

読み方:ぶやく

《「ふやく」とも》労働納める課役律令制では広く人身課税をさし、調・庸雑徭(ぞうよう)などを総称したが、中世はしだい守護役陣夫伝馬役などの労役限定され江戸時代には助郷役国役などがあった。ぶえき。


夫役

 関係農民などに義務として課せられた労働用水開発維持にも当てられ労働

夫役

読み方:ブヤク(buyaku)

(1)律令制下では庸(歳役)・雑徭など。
(2)江戸時代人夫役

別名 賦役


夫役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 10:01 UTC 版)

夫役(ぶやく)は、日本史上の各為政者が農民などに賦課した労働課役のこと。

古代

古代には律令制度の下、公民は重い夫役に苦しめられていた。根幹租税の一つである雑徭仕丁、兵士役(防人など)が挙げられる。これらの負担は結局律令制度を崩壊させ、社会システムを荘園制度へ移行することになった。

中世

中世には荘園制度の下、年貢公事と呼ばれる2つの租税体系が構築された。そのうち、公事の中でも人的な賦課の部分を夫役と呼んで、その他の公事(雑公事とも呼ばれる)と区別した。

荘園領主のために仕丁や京上夫(京都にて奉仕する)・鎌倉夫(鎌倉にて奉仕する)、兵士役を務めたり、在地において炭焼夫や草刈夫・佃などを行った。

南北朝時代から室町時代にかけて、守護地頭権限を背景に武士による押領が進み、荘園制度は崩壊していき、守護大名や幕府の支持を受けた国人による領国支配が進行し、幕府や守護大名が衰退すると、新たに戦国大名による分国支配が進行した。領民たちは守護大名や戦国大名あるいはその配下の国人によって動員され、軍夫・陣夫・人夫などとして奉仕した。また、実際の労働によって奉仕していた夫役の代銭納が行われるようになった。

近世

江戸時代においては、武士・百姓町人の身分制度が確立し、夫役は百姓が負担する小物成の一種として分類された。また、宿場においては伝馬助郷の負担を農民が負った。

幕藩領主普請・掃除・交通などのために、領民に人足役を賦課していた。しかし、江戸時代の中期以降、代銭納化されていく傾向にある。その場合、「夫役銭」などと呼ばれる。

また、村落や町(ちょう)が、自らの共同体的な機能を維持するために住民に賦課する人足役(掃除・普請・・荷物持ち)も「夫役」と呼ぶ場合がある。

参考文献

  • 牧英正・藤原明久編『日本法制史』(青林書院、1993年)

関連項目

外部リンク


「夫役」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夫役」の関連用語

夫役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夫役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夫役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS